今回は医療系大学生に必要な勉強「 英語 」について。
かなり上位の大学に入学した人はできる人もいると思う。
でもほとんどの医療系学生は英語ができないんじゃないかな。
医療系学生に英語が必要な理由と解決方法を解説します。
大丈夫!今からやればまだ間に合う!
英語はやりたくねえなあ・・・
くそう!
医療系学生に「 英語 」が必要な理由
実は 医療系は英語が密接 なんだ。
理由はこんな感じだよ。
- 教科書に横文字が多い
- 疾患名などを英語で使うことが多い
- 就職試験に英語がある
- 可能性を広げられる
- 時間を有効活用できる
こんな感じで医療系に進んだ時点で英語からは逃れられません。
くそう!
こんなことなら英語だけでもちゃんとやっておけばよかった!
何で英語をやらなかったんだ!
それ以外もやってないけども!
そんなに自分を責めなくても大丈夫だよ。
今からやれば間に合う!
本気で思ったんなら 今が始めるべき時 だよ。
今みたいな 後悔を未来の自分にさせないようにしよう。
今回はこの英語が必要な理由を一つずつ細かく見ていきましょう。
就職試験に英語がある
今回この記事を書こうと思った一番の理由がコレです。
そして 学生からこんな質問 が来ました。
「今度の就職試験で英語があるんですけど、なにしたらいいですか?」
そんな数日で間に合うわけあるかーい!
って言いそうになりそうでしたが、そこは今できることを伝えました。
こんな感じで 就職試験に英語を出す施設があります。
だから今のうちに 準備することが非常に重要 だよ!
教科書に横文字が多い
医療系の 教科書や参考書にはとにかく横文字が多い です。
日本なんだから日本語で書けよなまったく!
そんなことに悪態ついたって仕方ないよ。
それより少しでも改善していこう。
少しわかるだけで 教科書や参考書の理解度がグンっと伸びる よ。
ほんのちょっとでいいんだ。
ちょっとでもいいならやってみようかな・・・
疾患名などを英語で使うことが多い
私は病理・組織・細胞診が専門分野です。
この中でも特に細胞診は ほとんどの疾患名を英語 で会話します。
就職してから簡単な英語も使えない!ってことにならないように今から準備しよう!
おそらくこういうのは細胞診だけじゃなくいろんな領域であると思うよ。
病院では 電子カルテに英語で疾患名を打ち込んでた 。
疾患名が分からないなんて論外な雰囲気だったよ。
この時に重要なのは苦手意識。
少しできるようになるだけでこの苦手意識が改善します。
完璧じゃなくてもいいのか?
もちろんだよ。
完璧じゃなくたっていい。
自分に必要な英語だを身に付ければいいんだよ。
そこからさらに勉強したくなればもちろんしていこう!
可能性を広げられる 英語
もう就職試験に英語があるだけでそこ受けたくないなあ。
それはもったないよ。
行きたいならチャレンジした方がいい。
たかが英語の試験 くらいで諦めるのはもったいないから今から準備しておこう。
英語の試験があるっていうだけで諦めるのはほんとにもったいない。
英語ができる。
ただそれだけで就活の幅がグンっと広がるよ
じゃあ4年生まで英語を勉強しなかった人は受けない方が良いのか?
いや、受けていい!
むしろ受けろ!
なんでかって?
他の学校の人も同じようなこと思ってるから。
他の学校の学生も大して英語なんてできない。
だからできれば優位に立てるし、できなくてもチャレンジしていい。
気にせずチャレンジしてみて。
挑戦することが大事!
時間を有効活用できる 英語
大学生の4年間ってあとで考えたら衝撃的なくらい時間がある。
これを大学生の時は気づかない人が多い。
でもこれを見た あなたは今気づいた!
このチャンスを逃さず、時間を有効利用しよう!
その一つが英語!
でも学校でも勉強して空き時間にも英語の勉強して、勉強ばかりしててもしょうがないよね。
この4年間にどれだけの経験ができるか。
これが今後の人生を大きく左右するよ。
でも一体何を経験すればいいっていうんだよ。
何でもいいんだよ。
そんなに考え込まずにやりたいことをやればいい。
とにかく趣味を見つけることをお勧めしてるよ。
漫画でも映画でもファッションでも音楽でも英語でもなんでもいい。
その中でも英語はスキルに直結するから最高の趣味なんだ。
確かに時間がある今しかできないことってあるよな。
留学とかできたらかっこいいし、履歴書にも書けるし英語とか英会話とかやってみるかなあ。
まとめ
医療系大学生が英語を勉強した方が良い5つの理由
- 教科書に横文字が多い
- 疾患名などを英語で使うことが多い
- 就職試験に英語がある
- 可能性を広げられる
- 時間を有効活用できる
今回は医療系大学生が英語を勉強した方が良い理由についてでした。
今までやってこなかったとかは関係ない。
誰だって思った日が始めるのには一番若い日だよ。
今日から少しずつ始めてみよう!
次回は英語のおすすめ勉強法を紹介!
少しでも未来の自分を幸せにできるようにみんなで頑張っていこう!
それはまた!
Bye!
コメント