こんにちは臨床検査技師&細胞検査士のどっと.ゼブラです。
今回は【医療系のお仕事紹介シリーズ】第3弾! ~ 理学療法士 編~
僕の知り合いの 理学療法士 の友人にインタビューしてきました!
医療系に興味のある皆さん!是非参考にしてみてください!
キャラクター紹介
今回は 理学療法士 の理学タヌキさんが登場です。
彼女は僕の友達です。
理学療法士のタヌキです。
今日は理学療法士の紹介をお手伝いさせてもらいます。
今日はよろしくね!
理学療法士のお仕事
理学療法士 とは?
まず理学療法士の仕事って簡単に説明するとどんな感じ?
同じ医療職だけど全然分からないんだ。
難しいけど、簡単に言うと 日常行う大きな動きを獲得してもらうえるように指導 していく仕事かな。
この大きな動作っていうの 基本動作 ともいって例えば 寝返り、起き上がる、歩く、走る とかのことだよ。
確かにイメージでは歩いたりいわゆるリハビリっていうイメージが強いね。
ちなみに作業療法士との違いはなんなの?
作業療法士は理学療法士と獲得した動作を応用して、日常生活動作の獲得、仕事復帰を目指すための細かい作業を担当してくれてる。
例えば日常の家事動作とか、髪を洗う動作とか。
一応それぞれ役割があるけど、実際この2つの仕事の境界はハッキリしてないとこもあるね。
なるほど。
理学療法士は比較的大きな動作の獲得、作業療法士は細かい動作の獲得がメインになるってことか。
理学療法士って 男女比はどう?
男女比は半々くらい だね。
理学療法士 の詳細な仕事内容
仕事内容をもう少し詳しくいうとどんな感じ?
- 基本動作の回復
- 今ある機能を最大限使えるようにする
- 電気療法・温熱療法
基本的にはこんな仕事があるね。
もちろん他にもあるけど、基本的にはこれっていうのを挙げてみたよ。
何かの病気だけじゃなくてスポーツにも関連してるのか。
確かに選手の専属トレーナーとかいるもんな。
凄く幅広いんだなあ。
基本動作の回復っていうのはメインっぽいけど、どんなことをするの?
実際どんなことをするかは患者さんにもよるね。
例えば 整形外科の患者さんの場合 、痛みの原因を究明してどうしてそこに痛みが出るのかを考える。
そしてその 患者さんの動きの癖とか生活パターンを見極めて根本を治していく 感じだよ。
両側に手すりがあるやつを持ちながら歩く練習とかするよね。
平行棒のことだね。
平行棒使ったり松葉杖使ったりすることもあるよ。
高齢の患者さんの場合はシルバーカー(押し車)や杖、比較的若い患者さんには松葉杖を使うことが多いかな。
あと患者さんがより良くなるように 短いゴールと長いゴール、そして最終ゴールを設定 して問題を解決していってるよ。
電気療法と温熱療法と骨の再生
電気療法 ていうのはなに?
電気療法は 痛みを軽減 してくれたり、神経と筋肉の再教育 をしてくれたりする療法だよ。
神経と筋肉の再教育?!?
なんか分からないけどカッコいいな・・・
でもどういうこと?
例えば脳の損傷 とかで手足が動かなくなった場合、電気で筋肉を動かすんだ。
その動く感覚を覚えながらまた動かせるようにしていくっていう治療法のことだよ。
後は他に 超音波を当てて骨の再生を促すオステオトロン なんかもあるね。
そんな治療法があるのか!凄いな!
骨って超音波で再生するんだ。
知らなかったなあ。
臨床検査技師の仕事についてはこちら!
理学療法士 が働く場所
今働いているのはどんなところ?
今はどんなところで働いてるの?
今は脳出血などがある 中枢系の患者さん や長期の治療で家になかなか帰れない 療養患者さん を対象にした病院にいるよ。
もうそこは長い?
いや、まだ短い。
実は最近転職したんだ。
前は骨折の術後とかの 整形、緩和ケア の病院にいた。
ちなみにこの緩和ケアっていうのは痛みの軽減や、残った機能で家に帰るためのお手伝いをすることだよ。
施設によっていろいろ種類があるんだね。
どうして転職を考えたの?
前の職場の整形とリハビリだけだと知識が偏ると思った。
幅広い患者さんに対応できるような理学療法士になりたくて転職の決心をしたよ。
前とは全然違うことも多くて大変だけど、その分学びも多いかな。
次のステップに進むために転職が必要だったってことか。
他にどういうところで働けるか
施設によって仕事の種類がかわるみたいだけど、他にはどんなところで働くことができる?
- リハビリテーション科のある病院(急性期、回復期、維持期、介護部門など)
- 訪問リハビリの事業所(一般企業の介護部門)
- トレーナーとしてスポーツチームの一員
こんな感じかなあ。
1の病院に関しては
・脳血管系
・呼吸器系
・小児
・がん患者のリハビリ
とか色んな科にも分かれるね。
他にもあるかもしれないけど、私が今思いつくのはこんなところ。
病院以外だと 最近は副業もあり になってきて副業してる人もいるね。
一般企業もあるのか。
臨床検査技師も検査センターっていう事業所で働けるからそこは似てるね。
理学療法士のお金事情
理学療法士の初任給ってどう?
18万スタート くらいだったよ。
なんやかんやで 手取り16万5千円 くらい。
資格手当として2万円ついてた。
でもこれは職場によってピンキリと思う。
転職してからは5万円くらい上がったよ。
なるほど。
医療職ってどれも場所によってピンキリだよね。
どうして 理学療法士 になろうと思ったか?
そういえばどうして理学療法士になろうと思ったの?
ざっくりいうと親の洗脳だったね。
親の洗脳!?!
物騒な雰囲気だな!
洗脳は言い過ぎたかもw
祖父が脳梗塞で倒れて病院に入院したことがあってね。
その時どんどん機能面が落ちていくのを目の当たりにして。
その時親は知識があれば救えたんじゃないかと思ったみたいで、理学療法士の夢を託されたって感じかな。
それで実際になれるのが凄い。
もしかしたら合ってたのかもね。
そうだったのかも。
私の周りには スポーツやってた人 が多くて、学生時代とかに治療してくれた人に憧れてなったって人が結構多いかも。
僕が野球やってた時も膝の電気治療をしてもらったことがある。
今考えたらあの人は理学療法士だったのかもしないね。
理学療法士 になるには
理学療法士になりたい人にはどういう選択肢があるの?
3年制の専門学校
4年制専門学校
大学
この3つがメインだね。
そして国家試験に受かれば晴れて理学療法士になれるぞ!
え?だれ?!?
顔こわっ!
いや、ごめん・・・
あいつは俺の相棒だけど、無視していいんだ。
ビックリしたけど、言ってることは合ってるよ。
どっかで割り込んでやろうと思って調べたからな。
今日の俺の仕事は終わったぜ!
なんかよく分からないけどありがとう。
ちなみに 私は専門学校を卒業 して理学療法士になったよ。
専門学校ではどういう事を学ぶか
専門学校で学んだってことだけど、学校ではどんなことをした?
●一年生
- 病院の見学をして実際の現場を知る。
- 講義はほぼ座学(いわゆる普通の授業)で医療用語、生物、物理、医療の概論など。
- 検査測定実習と呼ばれる可動域や筋力の評価を行う実習を病院でおこなった。
●二年生
- 専門的な科目が増える。
- 学内、学外ともに実習が増える。
●三年生
- 二か月間×2回の実習。
実際に患者さんを治療。担当の先生と話しながら行うため、症例に対する考え方も学べる。
実実習中に国家試験の勉強をさせてくれるところもある。 - あとは国家試験の勉強に集中。
大体はこんな感じかなあ。
私の学校は実習が多かった。
学校によってだいぶ違うと思う。
実習が多いっていうのが魅力で学校を決めたしね。
あとは学校が綺麗だったからっていうのも決めての一つ。
実習が多いっていうのはどうやって知ったの?
オープンキャンパス で知ったよ。
私は 何か所か見に行った なあ。
僕は一か所も行かなかったなあ。
何も考えずに選んだからね。
でも迷う場所があるなら絶対行った方が良いと今は思う。
3年間で何が一番きつかったか
3年間で一番何がきつかった?
やっぱり 実習 かなあ。
自分のできなさを痛感 するよね。
あとレポートとかも学校で求められるものとちょっと違う。
そこがきついポイントだったね。
高校生の時のこと
高校時代の得意科目
理学療法士って理系だと思うけど、高校時代理系科目は得意だった?
理学療法士は理系だけど、理系科目は得意じゃなかった よ。
そもそも私文系だった し。
そういえば文系だったね。
でも入学後問題なかった?
全く問題なかったよ。
正直医学系だから理系でも文系でもない感じがする。
みんな知らないことを学び始めるから 文系でも理系でも大丈夫 。
さらにいうと高校の成績も関係ないよ。
全員初めてのことを学ぶから今まで成績悪くても気にする必要はないと思う。
それは臨床検査技師の学校でも同じだね。
臨床検査技師は生物が必要だけど僕は生物習ってなかったし、成績も240人中200番だったし。
高校時代にやっておけばよかったこと
今「高校時代これやっとけばよかった」と思う事ある?
高校時代だけじゃないけど、一般常識をちゃんと身に付ければよかった と思う。
例えば経済 のこととか。
治療するためには患者さんとの信頼関係が重要。
それを築くためにコミュニケーションが必要だから会話の引き出し多い方が良いなって思って。
だから会話の引き出しをつくることとコミュニケーション能力を高めておくのがやっておけばよかったことかな。
就職してからだいぶ身に付いたけどね。
働くってことは結局そこに落ち着く気がする。
働く時に人がいない仕事ってなかなかないもんね。
これからの時代に必要なスキル
機械化・AIの導入によってこれから仕事のやり方とか変わっていくと思うけど、今後のために必要なこととかってある?
確かに機械とかiPS細胞の発達ですでに状況は変わってきてると思う。
でも色んなものが発達したからといって 仕事がゼロになるとは思わない かなあ。
とりあえず 認定資格 とか履歴書に書けるものは必要だともう。
これからの時代だからってわけではないけど、自分をアピールできるものがあるのはほんと武器になる。
転職する時にそう感じたよ。
認定資格は重要になってくるかもね。
ちなみに認定資格っていうのは様々な分野のスペシャリストの資格って感じ。
僕が持ってる細胞検査士は臨床検査技師のなかでも細胞をみるスペシャリストの資格。
そんな資格がたくさんあるよ。
これからどんなことをしていきたい?
これから理学療法士としてどんなことをしていきたい?
転職して中枢疾患の知識が必要だから今は中枢疾患の勉強してる。
将来的にはいろんな患者さんに対応できるようになりたいから、その一歩目かな。
特に新しいなにかをやるってことはないかな。
今まで通り 目の前の患者さんと真摯に向き合う ことをこれからもやっていくよ。
結局それが私の目指す理学療法士に繋がると思う。
今もこれからもそれを頑張っていくよ。
それは本当にその通りだよね。
結局どんなことでも目の前のことを必死にやる。
これが次に繋がっていくってことだもんね。
僕も目の前の課題に取り組んで頑張るよ。
理学療法士 はこんな人におすすめ
理学療法士はどんな人におすすめとかある?
正直どんな人でもなれるけど、 優しくて思いやりのある人 は合ってると思う。
患者さんに自分は何ができるかを真剣に考えられる。
それって思いやりの気持ちが大事だと思うんだよね。
でも何かきっかけがあってなりたいなら、なりたい気持ちが一番大事!
なってからいろんなスキルは身に付けていけばいいと思うよ。
そうだね。
なりたいっていう思いは大切だよね。
理学療法士になりたい人へ
最後に理学療法士へなりたい人に向けて一言メッセージもらえる?
えー!私でいいの?
そんなえらい人間じゃないんだけどなあ。
全然いいよw
お願いします。
じゃあ少しだけ・・・
理学療法士はほんとにいい職業だと思う。
患者さんにいつも「先生ありがとう」って言われる。
そんな 感謝される仕事ってなかなか無い と思う。
そんなやりがいを感じられるいい仕事だと私は思います。
だからなりたいって人は大変だけど頑張っていい理学療法士になってください!
今回は忙しい中、本当にありがとう!
これからもお互い頑張っていこうね!
こちらこそありがとう!
楽しかったよ!
これかもよろしくね!
まとめ
みなさんいかがでしたか?
今回は体の動きを分析・改善するプロフェッショナルの理学療法士の紹介でした。
少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
もし、コメントなどがあれば理学タヌキに伝えるのでSNSやブログなど でいただけると喜ぶと思います。
匿名で質問を投稿できる”質問箱” もしているのでそこでコメントしてもらっても嬉しいです!
これからも医療職の紹介や医療職を目指す人に役立つ情報を発信していきますのでよろしくお願いします。
それではみなさんまた!
Bye!
コメント