今回は 勉強方法 についてです。
学生時代に 1日16時間勉強 していた私がそのやり方を公開します。
ぜひ試してみてください!
勉強って嫌だよね。
俺も嫌だ。
でもやるしかないんだよなあ。
そもそも何故16時間も勉強していたか
大学4年の時に「臨床検査技師」と「細胞検査士」っていう資格を同時に2つ取るために16時間やってたんだ。
この細胞検査士の資格は大体25%~30%の合格率でめっちゃ難しくて。
やるしかなかったんだよね。
でも大学って4年間あるだろ?
4年生になる前に3年間あるんだから、その間にある程度やっとけば大丈夫なんじゃない?
4年生になるまではどれくらいやってたんだよ。
そりゃそうだけど・・・・
じゃあお前はやってるのかよ!
厳しすぎだろ!血を吐いて倒れそうだよ!
ギリギリ!もうギリギリ!
なんならちょっと口から血が垂れてきてる!
そんなのいいから早く答えて。
・・・
ちゃんと答えると、ほぼやってなかった。
テスト前 寝ずにやることで何とか乗り切ってた感じ。
完全に自業自得じゃねえか。
3年間ちゃんとやっとけば4年生の時に16時間もやらずに済んだと思うぞ。
いや、まあ、そうなんだけど・・・
ちょっと、ごめん・・・もう・・・無理かも・・・
一回吐いてくる・・・
そんなこんなで 4年生の時に16時間勉強 していました。
ここからやっていた方法を書いていきます。
モチベーションを勉強と関わらせない
勉強しててモチベーションが上がらないってよくありますよね?
実は僕も最初はモチベーションあがらなくてなかなか進まなかった。
でもこの時気づいたんだ。
モチベーションのせいにしてるだけだということに。
その日からモチベーションと勉強の紐づけをやめました。
私の場合は資格を取ることを目標に勉強していたので、そこがモチベーションです。
なのでモチベーションは動くはずがありません。
なぜかモチベーションは動くものだと思い込んでいたんですね。
モチベーションはそれぞれの目標。
ただそれだけってことに気づいてからはモチベーションに左右されることはなくなりました。
でもそれ難しくないか?
俺は難しいぞ。
そういう時は未来の自分を想像してみて。
「未来の自分は今の自分を後悔するんじゃないか」
「あの時やっておけばと思うんじゃないか」
って考えると急に怖くなってやるしかなくなるから。
この怖さがまたモチベーションになるよ。
嫌だとか怖いとかのマイナスパワーは凄い!
「モチベーションが上がらない!」って人は目標をもう一度思い出してみてください。
ずーと同じ位置で待ってくれてるよ。
すべての時間を勉強の時間にする
1日16時間やろうとすると全てを勉強の時間にあてないといけません。
ここでも憑りつかれた概念があると思います。
勉強は机に向かってやらないといけない
この概念はもう捨ててみてください。
ご飯食べてても風呂でもトイレでもどこでも勉強はできました。
僕はこんな感じでやってました!
・ご飯食べながら覚えたものを思い出す
・お風呂入りながら覚えたものを思い出す
・トイレで覚えたものを思い出す
勉強は反復することで定着するから、ちょっとした時間に思い出すっていうのは非常に有効です。
頭に入れるのは机の上でやる。
頭から出すのは机の上でもそれ以外でもやる。
この2つがとても重要だとやっていくうちに気づいたよ。
こうするとアウトプットの機会が増えて定着が速くなったんだ。
たしかに、勉強はインプットとアウトプットの繰り返しが重要だっていうもんな。
これはよさそうだ。
ぜひ皆さんもやってみてください。
1時間に1回10分休憩する
勉強って「この範囲までいったら休憩しよう」とかってやりません?
でも決めた範囲が思ったより終わらなくて長くなっちゃうことありますよね。
これは私もやりましたが、非常に効率が悪かったです。
長くやればやるほど効率が悪い感覚がありました。
そこで範囲が終わろうが終わらまいが、1時間経ったら休憩していました。
この休憩時間は何をしてもいいと決めてました。
基本的には携帯触ったり、マンガ読んだりしました。
このマンガを読むのは非常によかったです。
何故良かったのか次で説明します。
ご褒美を用意する
ここで重要なのは「できなかったら罰を用意する」のではなく、「できたらご褒美を用意する」
「1時間勉強して10分休憩」の「10分休憩」はご褒美の一つです。
さらに詳しくいうと僕はこんなご褒美を準備してたよ。
・10分休憩でマンガを読む。
・1日30分だけテレビを見ることができる。
・もしテレビを見なければ、次の日1時間見ることができる。
ここのポイントは物足りなさです。
10分でマンガ読み終わらないので、次の10分が待ち遠しくなり頑張れます。
テレビも30分にすることで、1時間番組を見れないので物足りなさがあります。
どうしても見たい1時間番組がある時は前日テレビを見ません。
こんなどうでも良さそうな些細なことをいかにご褒美にできるか。
勉強を続けるためには結構重要ポイントです。
誘惑は根本から消し去る
誘惑には負けます。
なので根本から消し去っていました。
「今回は誘惑に負けないかもしれない」っていう考えはやめましょう。
今回もちゃんと負けます。
僕がやった誘惑を根本から消し去る方法は次のようなものだよ。
・勉強中は携帯を電源から切る
・テレビの電源を抜く
こうすることで、外との交流を強制的に断ちました。
「気軽にできることを面倒なことにする」
これが重要です。
1年間くらいテレビ見なくても死なないしな。
筆者のどっと.ゼブラは当時テレビ見てなさ過ぎて、流行っていた「半沢直樹」の存在を知らなかったらしいぞ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これを全て実践してくれれば勉強環境が激変するはずです。
勉強大変だけど、頑張ってね。
陰ながら応援してるよ!
俺も応援してる!
体調に気を付けて頑張れよ!
コメント