臨床検査技師 国試 「これだけは覚えよう!」まとめ

どっとぜぶら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
学生の方からこんな質問をいただきました。

【分野ごとに最低限これだけは覚えて欲しいまとめ】が欲しいです。
結論
まずは頻出のものから手をつけよう!
それをまとめたので、ここにあるものから覚えよう!
目次
まず覚えたいものは初期の投稿に凝縮
ココにまとめた98の項目は必ず押さえたいです、
分からない人は各項目をクリックして勉強しておきましょう。
発生と組織
遺伝性疾患
代謝異常
●代謝異常
組織の変化
●特異性炎
●自家融解
炎症
●炎症
●慢性炎症
循環障害
●循環障害
●脾うっ血
●傍側循環
アレルギー・免疫異常
●Ⅰ型アレルギー
●Ⅱ型アレルギー
●Ⅲ型アレルギー
●Ⅳ型アレルギー
腫瘍
固定・脱灰・包埋・薄切
●薄切
染色
●真菌と胃
●神経
●鉄染色
免疫染色・FISH
●免疫染色
免疫染色はややこしいから詳細をブログ記事で解説中!
https://nonbiri-english.com/ihc-enxyme-and-fluorescence/
https://nonbiri-english.com/ihc-blocking/
細胞診
●集細胞法
顕微鏡関連
解剖・作業環境
●病理解剖
組織採取法
でも結局は過去問が大事
国家試験は毎年過去問がベースになる。
そもそも何を覚えればよいかとなると過去問になるよ。
逆にいうとそれ以外は覚えなくても良い試験ってことだね。
とにかく覚えるものは過去問に出てるもの。
この記事↑にも書きましたが、過去問の答えは覚えるのではなく、選択肢全てを理解する。
これが過去問に出てるものを覚えるということです。
それには先ほど紹介した解説本を使えば時間が短縮できる!
解説本はこちらをクリック!
とにかく過去問を解きまくって理解しまくりましょう!