細胞検査士

検査技師国家試験対策

筋組織 の基本構造とMT国試に必要な知識まとめ

MT・CTのどっとゼブラです。この記事は3つの筋肉(横紋筋、平滑筋、心筋)について解説しています。基本的な構造化からそれぞれの違いなどこの記事だけで国試のある程度はカバーできる内容です。ほとんどをイラストで解説しているので是非ここでイメージできるようにしてください。
検査技師国家試験対策

貧血性梗塞 と 出血性梗塞 をイラスト解説!

MT、CTのどっとゼブラです。この記事では 貧血性梗塞 と 出血性梗塞 をイラストで解説していきます。どっちの梗塞にどの器官が該当するかそのまま覚えても良いけど、ここで紹介する「意味」を理解すれば思い出しやすくなると思います。
細胞診試験対策

2022 年度 第 55 回 細胞検査士資格認定試験 学科筆記試験の答えと解説動画

2021年度 第54回 細胞検査士資格認定試験学科筆記試験 の答えを作成しました。細胞診の試験は検査技師国家試験と違ってどこから出るか分からない。だから調べるだけで大量の時間がかかる。その時間を覚える時間に使って欲しいと思って作成しました。ぜひ使ってください。
検査技師国家試験対策

【グリドリー 染色】クロム酸で酸化してシッフで真菌を赤に

今回は グリドリー 染色を解説!グリドリー染色は基本的には真菌を染める染色の一つでクロム酸で酸化してシッフ試薬で呈色するのが特徴。クロム酸は酸化力が強いからPAS反応との違いが出る。ただ放線菌、ノカルジア、ムコール、イロヴェチの染色性は弱いと言われるから要注意。
検査技師国家試験対策

【グリメリウス 染色】を解説!あの銀を使う内分泌系の染色

今回はグリメリウス染色について。この染色でまず覚えたいのは【硝酸銀を使う】【内分泌系を染める】の2つ。細胞診を勉強する人は他にも好銀性細胞と銀親和性細胞についても合わせて覚えたい。マッソン・フォンタナ染色と比較しながらの解説もあるので是非一度目を通してみてください。
検査技師国家試験対策

【 コッサ反応 】を解説!硝酸銀でカルシウムを黒に

今回は コッサ反応 についての解説です。 コッサ反応 は硝酸銀を使ってカルシウムを黒く染めます。あまり国家試験の出題頻度は高くないですが、いつ出てもおかしくない染色の一つです。過去には石灰化の画像が出題されているので、応用問題として画像と特染を合わせた問題が出る可能性もあります。ここでコッサ反応の特徴をぜひ理解してみてください。
細胞診試験対策

細胞診模擬試験 解説集

細胞診模擬試験 を作成しました。検査技師の国家試験ではあれだけたくさんの模試を解くのに細胞診に関しては存在すらほぼ無い状態です。1月から1か月に1回解けるように難易度別に10本用意する予定です。これを順番に解けば自動的に合格に近づいていきます。
検査技師国家試験対策

これで完璧!脂肪の染色【 ズダンⅢ 】【 オイル赤O 】

今回は ズダンⅢ 染色と オイル赤O 染色について。脂肪染色は共通事項が多いのでまずはそこから覚えると試験対策として効率が良いです。①無極性色素②厚めの凍結切片③染色工程にアルコールを含む④加温する。まずはこの4つを覚えて次にほかのポイントをおさえよう!
検査技師国家試験対策

【 PAM染色】腎臓で黒色が出たらこれだけ

今回は PAM 染色について。この染色のポイントは①切片の厚さ②原理③試薬④染まるものの4つ。どれ一つもかけてはいけない重要な4つなので検査技師国家試験を受ける人は必ずおさえよう。細胞診受験者は胞巣状軟部肉腫との関連も覚えよう。
細胞診試験対策

細胞診過去問解説集。多忙なあなたが最安かつ効率よく合格するために

細胞診の筆記過去問解説集を作成しました。毎日仕事や家事やほかの勉強で多忙な皆さんが効率よく勉強できるように細かく問題を分野別に分けています。今回はこの解説集の特徴や使い方などを紹介。試験まで一緒に頑張りましょう!