PR

臨床検査技師国家試験 勉強法 11月から倍以上点数を上げる方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では11月から勉強を始めて最終的に150点を取った僕の勉強法を紹介するよ。
100点いかない人もまだまだこれから!
一緒に頑張ろう!

\病理の国試対策本が出ました!/
実際の点数です
\Youtubeもあるよ/

なぜ11月までやらなかったのか

当時、細胞診養成課程に所属していたため11月までは細胞診の勉強しかできなかった。

細胞診養成課程は細胞診と検査技師両方の資格を狙うコースのことだよ。

国試も不安だったためやりたかったですが、凡人にそんな能力はなし!

しかも3年生まで詰込みで勉強したため、4年生時はほとんど覚えてない。
その結果 最初の模試で50点 くらいしか取れないという危機的状況。

そこから11月までほぼ国試の勉強はできず・・・

ほとんどの学生がきっとそうだけど、どっとゼブラも含めて自業自得なんだよな。

実際 本格的に始めたのは12月
細胞診は12月に二次試験が終わるのでそれが終わってから。

その時やったことを今日は紹介します!

やったことまとめ

当時やったことはこんな感じ⇊

  1. 1日16時間勉強する決心
  2. テレビの電源を抜く
  3. 勉強中は携帯の電源を切る
  4. 1時間勉強して10分休む
  5. 5年分の選択肢を完璧にする
  6. 得意科目を最低2科目つくる
  7. 苦手科目は5割取れればよいと割り切る

これを毎日やりました。

なんとなく分かった。
ただもう少し詳しく知りたいな。

では一つずつ詳細な内容を見ていきましょう!

1日16時間勉強する決心

11月から始めるとなると圧倒的な勉強量は必須。

4月からであれば多分16時間も必要ないと思う。
8時間もやれば十分かな。

ただ11月時点で不安がある人はもう決心するしかない。

お前だからできたんだよ。

色んな学生に話してきたけど、ほとんどがこういう反応。
それはそれで全然OK。

ただ、知っておかないといけないのは

時間は世界中の人に与えられた唯一の平等な資産

だということ。
どんな人も1日24時間は変わらない。

そして本気でやろうと決めた人が使わない言葉があります。
それは・・・

できない”

この言葉は便利だけど本気の人は使わない。
本当は”できない” わけじゃなくて ”やらない選択をしてる” だけ。

だから本気で国試に受かりた人は今日から”できない”を”やらない”という言葉に変換しよう!

11月時点で不安な人は16時間勉強を

やる or やらない

まずこれを決めよう!
僕はやらなかった世界線を知らないのでその人が受かるかどうか分からないです。

やれば僕と同じように受かる可能性はまだまだある。

一緒に頑張ろう!

テレビの電源を抜く

勉強する決心をしたら次はやらないことを決めよう。

僕はまず楽しいと思うコンテンツの排除から開始。
当時は動画配信が充実してなかったのでまずはテレビを遮断。

でも一切見なかったわけでは無いよ。
ここでもルールを決めたんだ。

テレビのルール
  • 1日30分は見てよい
  • 1日我慢すれば次の日に繰り越せる(1時間見てよい)

100%見ないなどはきついのでやめよう!

勉強中は携帯の電源を切る

携帯は誘惑が詰まった宝箱。
使えなくしよう!

でも重要な連絡が来たら…

重要な連絡なんて今まで来たことないだろ!
なんてことは言いませんが、ほぼ来ません。

就活などの連絡もあるので切ることは難しいという人もいると思う。

そういう時は

  • SNSなどよく使うものを全て削除
  • SNSなどはログアウト

どちらかを行って使うのを面倒にしよう!

1時間勉強して10分休む

誘惑を断ち切ったら早速勉強しよう!

諸説ありですが、

人間の集中は約50分しかもたない

と言われています。

だから50分60分程度で一回休憩を入れよう。

この休憩は何をしても良しとしてました。

携帯の電源を入れてもいいし、マンガを読んでもいい。

おすすめは漫画。
数巻で終わるとか1話ずつ完結してるものとかこの10分休憩におススメ。

個人的には先が読みたくて次の休憩まで頑張れるってのが良かった。

5年分の選択肢を完璧にする

時間も決まったら次は勉強の内容。

5年分の過去問を完璧にしよう!

え?10年分じゃなくて5年分?
と思った人もいると思います。

ここまで大して点数を上げられなかった人が10年分を完璧にできるとでも?

き、厳しい!

ちょっと厳しすぎましたねw
ごめんなさいm(__)m

でも嘘ではありません。

ココで重要なのは

問題が解けるようになることではない

ということ。

問題が解けるのは当たり前。
重要なのは

各選択肢の意味が分かる、説明ができる

例えばこんな問題があったとします。

後腹膜臓器はどれか。2つ選べ。
1.胃
2.肝 臓
3.膵 臓
4.腎 臓
5.子宮体部

問題が解けるのは当たり前にして、みんながやるのは

胃だと他にこんなのが出てたな。
・印環細胞癌の特染
・胃癌の基礎知識
肝臓は特染が出てたよな。
膵臓も腎臓も画像問題がよく出るな。
子宮体部はあまり出てないけど頸部細胞診はよく出るな。

こういうのが思い出せるかどうか。
そしてそれぞれ思い出したことを答えられるか。

例えば上の例であれば、

  • 印環細胞癌の特染はアルシアン青かPAS
  • 胃早期癌はボールマン分類を使う
  • 胃癌は転移先で異なる名前が3種類ある
  • 胃早期癌はリンパ節転移の有無は問わない
  • 肝臓の特染は鍍銀、AZAN、マッソン・トリクローム、PAS
  • 膵臓はラ氏島の画像を出してくる

    ラ氏島A細胞からグルカゴン、B細胞から~
    などなど

こんな感じで一つの問題から思い出せることを増やしていくんだ。

これは時間がかかるけどめちゃくちゃ効果的。
なぜかというと、アウトプット主体の勉強法 だから。

試験は頭から知識を出せるかどうか が問題。
知っていても出せなければ意味が無い。

それを普段からやってない人は試験でも点数が取れない。

これを10年分やろうと思うと11月からは間に合わない。
だから5年分はこれができるようにしていく。

そしてこれは全科目でできる。

例えば
ビリルビン代謝について正しいのはどれか
という問題があれば代謝の流れをヘモグロビンから書く

鞭毛を有するのはどれか
という問題であれば、鞭毛をもつ菌、染色と染色結果、抗菌薬を書く

のように無限に広げることができる。

最近の問題集は10年分収録のものが多いけど、

本当に全部覚えてる?

自分が覚えてるかどうかよりたくさん情報があることに安心してた・・・
確かに10年分完璧に覚えられてない気がする・・・

まずは5年分!
それが終わったら1年分ずつ増やしていくんだ。
だから下の参考書が安くておすすめだよ。

得意科目を最低2科目つくる

得意科目を2科目つくると非常に便利です。
ここでは8割程度が見込める科目を得意科目と考えます。

でも得意な科目なんて無いんだよ・・・

そんな人に朗報!

まずはこれを見てください。

国家試験の科目別出題数
  1. 検査総論 20問
  2. 臨床検査医学総論 10問
  3. 臨床生理学 26問
  4. 臨床化学 32問
  5. 病理組織細胞学 28問
  6. 臨床血液学 18問
  7. 臨床微生物学 22問
  8. 臨床免疫学 22問
  9. 公衆衛生学 10問
  10. 医用工学概論 12問

この出題数を見た時に多いものが得意科目だと有利になる。

1位が臨床化学32問
2位が病理28問

この2つだけで全体の30%を占めてる。
つまりこの2つがねらい目。

得意科目が無いという人はこの2科目が得意科目になるように頑張ろう!

検査技師国家試験は最悪意味を理解してなくても覚えれば解ける問題が多いです。
なのでどの科目も得意科目になり得るので、頑張ってください。

もちろん他の科目でもいいです。

じゃあ問題数少ないし、公衆衛生と医用工学を得意科目にしよう!

お前はバカか!
最低でも問題数が22問以上のやつを得意科目にするんだ!
問題数が少ないものは得意科目にしても意味が無いぞ!

ということで、得意科目にしていいのは次の5科目だけです。

得意科目にしていい科目
  • 臨床生理学 26問
  • 臨床化学 32問
  • 病理組織細胞学 28問
  • 臨床微生物学 22問
  • 臨床免疫学 22問

病理はこの中に入っているのでInstagramで解説してます。
Instagramはこちら

Instagramの内容を順番に覚えれば8割以上は必ず取れる内容になってるよ

苦手科目は5割取れればよいと割り切る

じゃあ苦手な科目はどうかというと、

半分くらい取れればよいと割り切ろう

じゃあ臨化と病理だけ得意科目であとは全部苦手科目だ!

お前はバカか!
苦手科目も2科目までだ!
あとは6割までもっていけ!

苦手科目は2つまでです。
この科目を得意科目で補填していきます。

得意科目の問題数が多いほど苦手科目をカバーしやすくなります。
なので得意科目は問題数の多いものを選びましょう。

まとめ

  1. 1日16時間勉強する決心
  2. テレビの電源を抜く
  3. 勉強中は携帯の電源を切る
  4. 1時間勉強して10分休む
  5. 5年分の選択肢を完璧にする
  6. 得意科目を最低2科目つくる
  7. 苦手科目は5割取れればよいと割り切る

11月からでもこれをすれば合格できる可能性がグンと上がります。
ただ、できないと言ってやらなければ確率は低いままです。

試験まで一緒に頑張っていこう!

コメント