何を染めるかだけ覚えよう!ホルツァー 染色と カハール 染色
どっとゼブラ
どっと. New life
MT・CTのどっとゼブラです。
今回は アミロイド 染色について。
出題数は少ないけど点数アップ問題としてを狙っておこう!
https://note.com/dot_zebra/n/nd89c4e3fb6bd
本来なら水や血液に溶けやすいタンパク質が、何らかの原因で糸のように細長い固まり(線維)へと変わったものがアミロイドです。
異常なタンパクの塊と覚えても良いです。
アミロイドは異常であるため、正常組織には無いタンパクです。
このアミロイドが心臓・腎臓・神経など さまざまな臓器にたまるとその臓器の働きが落ちます。
この病気が 「アミロイドーシス」 です
アミロイドを見つけるためには染色が必要です。
その染色として次の4つがあります。
基本的には1~2を覚えれば国試は大丈夫です。
まずはこの2つがアミロイドの染色だという事を覚えましょう。
トルイジン青でメタクロマジーを示すというのも覚えておきましょう。
アミロイド染色の後、偏光顕微鏡で確認すると色が変わります。
このように染めた後にさらに確認することで確実にアミロイドの証明ができます。
アミロイドにはいろんな種類があります。
疾患によって異なりますが、染色だけではわかりません。
過マンガン酸カリウム処理を行えばALアミロイド(免疫グロブリン性アミロイドーシス)とAAアミロイド(反応性アミロイドーシス)の鑑別ができます。
過マンガン酸カリウム処理するとAAアミロイド消えます。
染色前に処理したものと処理していないものを用意すればどちらの種類かが分かります。