今年(2021年度)の細胞検査士筆記試験問題が公開されたよ!
解説はYoutubeでやっていくからここでは答えだけ記載していくよ
可能な限り全選択肢の裏どりしながら作成してます!
確認に使ってね^^
個人的にはこの問題を力試し用にとっておくのがおススメ!
昨年度からの5年分を先にしあげてから、力試しで解いてみよう
2021年度の試験問題はここで手に入れてね↓
http://jscc.or.jp/wp-content/themes/jscc/zassi/61-1yp/61-1-10.pdf
他の年度の解説Yotube動画はこちら⇊
2019年度婦人科1-10 ➡ https://youtu.be/3uMfDHAGU18
2019年度婦人科11-20 ➡ https://youtu.be/sRdOx1EafdU
2020年度婦人科1-10 ➡ https://youtu.be/HJItoNots8A
2020年度婦人科11-20 ➡ https://youtu.be/xkdiIRrNV0w
2021年度 第54回 細胞検査士資格認定試験学科筆記試験 の答え
*答えは順次追加していきます
総論
1. (1)AB
2. (3)BC
3. (3)BC
4. (2)AE
5. (2)AE
6. (3)BC
7. (1)AB
8. (2)AE
9. (4)CD
10. (5)
11. (2)
12. (3)
13. (4)
14. (4)
15. (4)
16. (2)
17. (4)
18. (1)
19. (2)
20. (5)
技術
1. (5)DE
2. (2)AE
3. (1)AB
4. (2)AE
5. (2)AE
6. (2)AE
7. (2)
8. (4)
9. (5)
10. (4)
11. (5)
12. (2)
13. (3)
14. (2)
15. (5)
16. (1)
17. (4)
18. (4)
19. (2)
20. (2)
胸腹水・その他
1. (4)CD
2. (2)AE
3. (5)DE
4. (3)BC
5. (1)AB
6. (3)BC
7. (1)AB
8. (4)CD
9. (2)AE
10. (5)DE
11. (2)
12. (1)
13. (2)
14. (5)
15. (3)
16. (5)
17. (1)
18. (4)
19. (3)
20. (2)
呼吸器
1. (1)AB
2. (3)BC
3. (1)AB 選択肢的に①にしているが、規約的にはDも正解
4. (1)AB
5. (3)BC
6. (3)BC
7. (4)CD
8. (2)AE
9. (3)BC
10. (1)AB
11. (2)
12. (1)
13. (5)
14. (5)
15. (1)
16. (4)
17. (4)
18. (2)?
19. (4)
20. (5)
消化器
1. (2)AE
2. (3)BC
3. (4)CD
4. (3)BC
5. (5)DE
6. (3)BC
7. (3)BC
8. (1)AB
9. (4)CD
10. (2)AEだがEは微妙
11. (5)DE
12. (5)DE
13. (5)
14. (3)
15. (2)
16. (2)
17. (5)
18. (4)
19. (5)
20. (4)
婦人科
1. 4
2. 1
3. 5
4. 5
5. 3
6. 5
7. 1
8. 4
9. 2
10. 1
11. 3
12. 1
13. 4
14. 5
15. 5
16. 4
17. 2
18. 4
19. 1
20. 2
コメント
技術の20番なのですが、2が×だと思うのですがどうでしょうか??
LBCだと塗沫より収縮する気がします
コメントありがとうございます!
いくつかの参考書やLBC固定液の資料によるとLBCは細胞膨化傾向がみられると書かれています。
LBC固定液の組成はアルコール濃度が低いものが多いので、95%エタノール固定よりも細胞収縮はしにくいのではないかと思います。
問20で誤りにした5番ですが、不十分なアルコール固定が退色に関係するという文献をみたことがありません。
多くの書籍、文献で「染色後の脱水・透徹が不十分な場合は退色しやすい」と記載されています。
おそらく出題者としては「アルコール固定が不十分」の部分を「アルコール脱水が不十分」にして欲しいと思ってるのではないかと考えています。
こんな感じで今回は5番を誤りにしました(^^)
LBCと直接塗抹の膨化に関する書籍や文献がありましたら、教えていただけると嬉しいです(^^
https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/2016_12/004.pdf
↑の資料のⅣのところにも書いてありました。
塗沫だと固定の際に乾燥して膨化すると思います。
CS・ECのLBC標本でsevereを見たときもすごく小さくなってるのをいくつも見たのでやはり2が×かと思うのですが…
なかなか納得できずすみません。。
回答ありがとうございます(^^
確かに収縮と書かれているものもあるみたいですね
乾燥に関しては手技的な問題だと思うので、普通に行えば乾燥は防げるかなと考えています。
5番はどのように考えられてますか?
私ももう一度参考書などを10冊程度見て多いものを採用しようかなと思います。
最終的には正解がだれにも分からないので、ご自身が正解だと思うものを正解にされてください(^^)
勉強頑張ってください!
http://www.chiringi.or.jp/k_library/saiboh/No7_Pap_difference.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/63/6/63_14-17/_pdf/-char/ja
1つ目の資料から、固定時間が短いと核の染色性が落ちるということが分かります。(脱水が上手く行かず、水分が残る??)
2つ目の資料で「薄い染まりの標本ほど褪色が顕著」とあるので、固定が不十分だと薄くなって褪色しやすいのかなぁって思ってます。
なかなか微妙なところですね…
そうですねえ。
固定時間と核の染色性については僕も文献を見たことがあります。
固定後に何回も95%エタノールを通って、脱水・透徹も行うので、最終的に脱水不十分になるっていうのは考えにくいかなと思ってます。
確かに元々の染まりが薄いと退色しやすいのはそりゃそうだなと思いますよね。
ここで止まっててもしょうがないので、両方微妙だなくらいで次に進んでもいいと思います。
両方×の可能性もありますしね。
時間ある時にまた調べます!
ありがとうございました!
こちらこそありがとうございました(^^)
色々調べた結果iさんの言われる通り、2に変更しました。
2018年の問題で「固定が十分だと退色しにくい」が正解になっていたことを最終的な決め手としました。
いろいろご意見ありがとうございました(^^)
また何かありましたらコメントください!
お忙しい中ありがとうございました!