【イラストあり】FISH法をイラストで完全解説!


FISH法で分からないことは全てここで解決しよう!
- FISH法とは?
- 免疫染色と何が違う?
- FISH法の特徴
- FISH法の主な手順
- FISH法でできることとは
- FISH法の手順
FISH法とは?
FISH法は蛍光を使ったin situ hybridaization(ISH)法のこと。
- F(Fluorescence)
蛍光 - IS(in situ)
その場で - hybridaization
ハイブリダイズする


簡単にいうと標本上で特定の遺伝子配列を検出する方法だよ
蛍光を使わない場合もあり、使うものによって下表のように一文字目が変わります。
FISH | CISH | SISH | |
---|---|---|---|
検出方法 | 蛍光 | DAB*など | 銀 |
プローブ 標識物 | 蛍光 | DIG**など | DIG**など |
標本の保存性 | 長期保存 しにくい | 長期保存が 可能 | 長期保存が 可能 |
細胞・組織 形態 | 見えない | 見える | 見える |
使う顕微鏡 | 蛍光 顕微鏡 | 明視野 顕微鏡 | 明視野 顕微鏡 |
*DAB(ジアミノベンジジン)
組織や細胞を染めるために使う試薬の一つ。
酵素反応によって茶色になる性質を利用し、顕微鏡で目的の物質を可視化できる。
たとえば、特定のタンパク質や遺伝子を調べる免疫染色や遺伝子検査で、ペルオキシダーゼという酵素と一緒に使うと、目的の場所が茶色に染まる
**DIG(ジゴキシゲニン)
遺伝子やRNAを調べるときに「目印」として使う小さな化学物質。
プローブ(調べたいDNAやRNAに付くもの)にDIGをくっつけておき、「DIGにくっつく抗体」を使って、その場所を見つけ出す仕組み。
DIG自体は色がついてないが、抗体や酵素と組み合わせることで、染色や検出ができるようになる。
FISH法とはISHの中でも蛍光を使うものを指します。

免疫染色(IHC)とISHの違い
それぞれ検出するものが違います。
- ISH
遺伝子 - 免疫染色(IHC)
タンパク

核酸とはDNAやRNAのことです。

見たいものが違うんだね。
FISH法の特徴
- 蛍光標識プローブを使用
標的DNAやRNA配列に相補的なプローブに蛍光色素を付けて利用。 - 蛍光顕微鏡で観察
プローブが結合した部位を励起光で照射し、蛍光を蛍光顕微鏡で観察。 - 高感度・高特異性
微量な遺伝子異常や染色体異常も高い感度と特異性で検出可能。 - 多重染色が可能
異なる蛍光色素を使うことで、同時に複数の標的を一つの標本で検出可能。 - 細胞や組織の構造を保持したまま解析
細胞診や組織標本の中で、遺伝子や染色体の異常を可視化できる。 - 間期核でも解析可能
分裂期だけでなく、間期核でも特定遺伝子座や染色体異常を明瞭に検出可。 - 培養不要・迅速な解析
細胞培養が不要でGバンド法よりも迅速に結果が得られる。 - 定量性と多用性
異常細胞の割合を定量評価でき、治療効果判定や移植後経過観察にも有用。 - 幅広い応用
・遺伝子の増幅、転座、染色体の数的・構造的異常の解析
・白血病やリンパ腫、固形腫瘍、脳腫瘍などの診断
・産前診断(羊水検査)
・細菌やウイルスの検出 - 幅広い検体に対応
組織切片、細胞診標本、乾燥標本でも解析可能。
FISH法の主な手順
FISHの工程は大きく7つに分かれます。
※プローブの種類などにより手順が異なる

細胞診試験では工程の温度なども聞かれるので目を通しておこう!
1)脱パラフィン
2)塩酸
3)蒸留水
4)洗浄緩衝液
(2×クエン酸ナトリウム-食塩緩衝液;SSC)
5)前処理液, 80℃
6)蒸留水
7)洗浄緩衝液
8)プロテアーゼ溶液, 37℃
9)洗浄緩衝液
10)10%中性緩衝ホルマリン
11)洗浄緩衝液
12)変性溶液, 72℃
13)70%および80%エタノール
14)冷風乾燥
15)蛍光プローブ添加, 37℃遮光
16)洗浄緩衝液
(SSC+NP-40)
17)冷風乾燥, 遮光
観察
18)DAPIで対比染色, 遮光
19)蛍光顕微鏡で観察
1)下降エタノール系列
2)親水
3)10%ホルマリン
4)2×SSC
5)熱処理
(NP-40-クエン酸緩衝液)
6))2×SSC
7)蒸留水
8)100%エタノール
9)乾燥
10)ペプシン/塩酸, 37℃
11)2×SSC
12)蒸留水
13)10%ホルマリン
14)2×SSC /0.1%界面活性剤
15)
13)10%ホルマリン
14)2×SSC /0.1%界面活性剤
15)2×SSC
16)蒸留水
17)上昇エタノール系列
18)乾燥
19)プローブを滴下
20)DNA変性, 80℃, 遮光
21)ハイブリダイズ, 37℃, 遮光
22)2×SSC, 遮光
23)2XSSC/0.1%界面活性剤, 遮光
24)2XSSC, 遮光
25)蒸留水, 遮光
26)乾燥, 遮光
観察
27))DAPIで対比染色, 遮光
28)蛍光顕微鏡で観察
FISHの判定方法
何を検出するかよって判定方法は異なります。

ここでは国試や細胞診試験に関連する以下の3つを紹介するよ!
❶HER2遺伝子増幅
❷EML4-ALK融合遺伝子
❸CDKN2Aホモ欠失
❶HER2遺伝子増幅の判定方法
HER2は17番染色体の長腕に存在し、HER2タンパクをコードする癌遺伝子。
乳癌、卵巣癌、胃癌、膵癌など、様々な癌で遺伝子増幅の報告がある。
遺伝子の増幅をFISH、タンパクの過剰発現をIHC(免染)で確認することで分子標的治療薬が適応可能かどうかを探る。
- セントロメアの数に対する目的遺伝子数
- 1細胞あたりのHER2の数

【71回AM51】
FISH 法による乳癌 HER2 検査の模式図(別冊No. 10)を示す。
HER2 と CEP17 のシグナル比(HER2/CEP17)で最も近いのはどれか。
1. 0.5
2. 1.0
3. 3.0
4.10.0
5.50.0

- 答えと解説
-
答え:3
解説
HER2遺伝子(黒)の数は全部で49、セントロメア(白)の数は全部で16。
シグナル比(HER2/CEP17)=49÷16≒3
細胞検査士試験を受ける人は見て!
- ここをクリック
-
【陽性、陰性の判定結果】
- ISH陽性
HER2/CEP17比が2倍以上かつ1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4以上 - ISH陰性
HER2/CEP17比が2倍未満、1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4未満 - その他
- HER2/CEP17比が2倍以上、1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4未満の場合、同一切片で追加のIHC法を行い,IHC法3+であればHER2陽性,0, 1+ならHER2陰性。
2+の場合は初回の検査結果を伏せてISH法を再検し,同様にHER2/CEP17比が2倍以上で1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4未満であれば、最終的にHER2陰性。 - HER2/CEP17比が2倍未満で1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が6以上の場合,同一切片で追加のIHC法を行い,IHC法3+であればHER2陽性,0, 1+ならHER2陰性と判定。
2+の場合は初回の検査結果を伏せてISH法を再検し,同様にHER2/CEP17比が2倍未満で1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が6以上であればHER2陽性。 - HER2/CEP17比が2倍未満で1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4以上6未満の場合,同一切片で追加のIHC法を行い,IHC法3+であればHER2陽性,0, 1+ならHER2陰性と判定。
2+の場合は初回の検査結果を伏せてISH法を再検し,HER2/CEP17比が2倍未満で1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4以上6未満の場合HER2陰性
- HER2/CEP17比が2倍以上、1細胞あたりの平均HER2遺伝子コピー数が4未満の場合、同一切片で追加のIHC法を行い,IHC法3+であればHER2陽性,0, 1+ならHER2陰性。
参考、引用:乳癌診療ガイドライン2022年版
- ISH陽性
❷EML4-ALK融合遺伝子の判定方法
2番染色体短腕内に反対向きで存在する「EML4遺伝子」と「ALK遺伝子」の一部が、突然変異(逆位)によって同じ向きに連結した異常な遺伝子。
この融合遺伝子ができると、そこから「EML4-ALK融合タンパク」という特殊なタンパクが作られる。
この融合タンパク質は、細胞の増殖などに関わるALKタンパク質のスイッチが常にオンになったような状態を作り出し、細胞が増え続ける原因となる。

- 赤、緑、黄色の3色
- break-apart法では融合遺伝子があると赤と緑が離れて存在する
- break-apart法で正常部分は黄色が見える
EML4-ALK融合遺伝子の検出は一般的にbreak-apart法が用いられます。
この方法はALK遺伝子のみに結合する2色のプローブを使用します。

【正常(下画像左)の場合】
プローブ①と②の位置が近く、赤と緑、そしてその2色が混色(今回は黄色)の3色が見られます。
【異常(下画像右)の場合】
融合遺伝子の場合はプローブ①と②の距離が遠いため、赤と緑が単色に見えます。


ALKとEML4遺伝子に結合するプローブを使った方法はfusion assayと呼ばれるよ。
これは赤、緑、黄色の3色がある方が異常判定になる。
方法によって判定が真逆になるので気をつけよう!
- break-apart assay
「単色(切断)」が陽性 - fusion assay
「混色(融合)」が陽性
❸CDKN2Aホモ欠失の判定方法
細胞が異常に増殖するのを防ぐブレーキのような役割を持つ「がん抑制遺伝子」の一つ。
具体的には、p16INK4aやp14ARFといった、細胞周期などに関わる重要なタンパク質をコードする遺伝子。
この遺伝子の欠失は悪性中皮腫の検出などに用いられる。
- セントロメアは見えるが、目的遺伝子が見られない
FISH法でわかる遺伝子変異
他の遺伝子検査との違い
細胞周期の間期でも検査できる
間期って何だ?

細胞は細胞周期を回すことで増殖します。
この中のG1~G2期までを間期と呼びます。
ISH以外で遺伝子検査をする方法として染色体を検査があります。
染色体検査する場合はM期でしか検査来ません。
染色体はM期にしか作られないからです。
でもISHは細胞周期の何期でも検査できます。
遺伝子転座(キメラ遺伝子)の検出
FISHでは遺伝子の転座が検出できます。
転座・・・?
転座とは遺伝子Aと遺伝子Bの一部が入れ替わることです。

こうなることで違う遺伝子の組み合わせができます。
これでできる遺伝子をキメラ遺伝子と呼ぶよ
例えば慢性骨髄性白血病で有名なBCR-ABL遺伝子をFISHで検出するとこのように見えます。

BCRを緑、ABLを赤に染めた場合
正常の場合BCRとABLは離れた位置にあります。
BCRとABLが融合すると赤と緑の色が近くなり黄色の融合遺伝子ができます。
(緑と赤が混ざると黄色になる)
これでキメラ遺伝子があることが分かります。
問題とポイント
Q. FISH 法について正しいのは?2つ選べ
- 標本は永久標本となる
- 染色体転座の検出に用いる
- 観察には偏光顕微鏡を用いる
- キメラ遺伝子の検出に用いる
- 核はFITCで染色する
- ターゲットは核酸
- 蛍光を使う
- 遺伝子の転座や増幅が分かる