好評!細胞検査士過去問解説集
染色・顕微鏡
PR

【マッソン・トリクローム染色】試薬とアザン染色との違いをイラスト解説!

どっとゼブラ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を見ればマッソン・トリクローム染色の問題が解けるようになります。

国家試験に必要なMasson-trichrome(マッソン・トリクローム)染色の知識を全て入れました。

特にAZAN(アザン)染色との鑑別は頻出にも関わらず、難しい問題の1つです。
実際の染色画像を使って、明確な鑑別点を紹介しています。

覚えやすい表やイラストもあるのでぜひお使いください。

この記事の著者

どっとぜぶら
どっとぜぶら
細胞検査士
臨床検査技師
医学博士
Profile
・細胞検査士試験 1発合格
・12月からの勉強でMT国試150点

少しでも多くのMT, CT学習者の役に立ちたいと思いSNSなどで情報発信中。
テーマは【勉強ができない人はいない。やり方次第で誰でもできる!】
細胞診過去問解説集や病理の国試解説集を出しました。

マッソン・トリクローム染色で覚えるのは2つ

マッソン・トリクローム染色で覚える2つ
  1. 使われている試薬
  2. AZAN染色との鑑別点

原理も知ると覚えやすいですが、AZAN染色と同様です。
AZAN染色の解説はこちら

マッソン・トリクローム 染色の全体像

染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
特に重要なものは赤文字で示しています。

  1. 脱パラ・脱キシ・親水
  2. 10%重クロム酸K・10%トリクロロ酢酸の等量混合液
    (媒染)
  3. ワイゲルトの鉄ヘマトキシリン
    (核染色)
  4. 必要に応じて塩酸アルコール
    (分別)
  5. 2.5%リンタングステン酸・リンモリブデン酸の等量混合液
    (媒染)
  6. オレンジG液
    (染色)
  7. 酢酸水
    (洗浄)
  8. ポンソー・キシリジン/酸フクシン/アゾフロキシン混合液
    (染色)
  9. 酢酸水
    (洗浄)
  10. 2.5%リンタングステン酸
    (媒染)
  11. アニリン青
    (染色)
  12. 酢酸水
    (洗浄)
  13. 脱水・透徹・封入

マッソン・トリクローム染色の試薬は大きく2種類

マッソン・トリクローム 染色 で覚えた試薬は大きく2種類。

  1. 媒染剤
  2. 色素

媒染剤とは染色性を安定させる物質

マッソン・トリクローム染色の媒染剤は3種類です。

覚える媒染剤3つ
  1. 10%重クロム酸K・10%トリクロロ酢酸の等量混合液
  2. 2.5%リンタングステン酸・リンモリブデン酸の等量混合液
  3. 2.5%リンタングステン酸

色素とは細胞に色を付けるもの

マッソン・トリクロームの【トリ】3という意味です。
3種類の主要な色素が含まれるためこの名前がついています。

色素の名称と種類それぞれ何を何色に染めるか覚えましょう。

色素名染まるもの
オレンジG赤血球オレンジ
ポンソー・キシリジン/
酸フクシン/
アゾフロキシン混合液
細胞質
筋線維

線維素
免疫複合体
細胞内好酸性顆粒
アニリン青膠原線維
糸球体基底膜

細網線維
粘液
細胞内好塩基性顆粒
重要ポイント!
  1. 赤文字は特に重要!どの色素で染まるか最低限覚えよう!
  2. 酸フクシンが含まれる

AZAN染色との鑑別点は核

マッソン・トリクローム染色はアザン染色と染色結果がほぼ同じです。
そのためどちらの染色かが問題になります。

それぞれの染色結果を以下の表で確認してみましょう

アザンとマッソントリクロームの比較表
染色法アザンマッソン・
トリクローム
膠原線維
細網線維
弾性線維淡赤淡赤
筋線維
糸球体基底膜
赤血球
細胞質淡赤淡赤
免疫複合体
黒褐色

上表赤色の【核】だけの色が異なります。
つまり、鑑別ポイントは核の色です。

アザンとマッソントリクロームの核の違い
  1. 明るい赤
    =アザン
  2. 黒褐色(黒紫っぽい)
    =マッソン・トリクローム

実際の画像を比較して鑑別点を理解しましょう。

アザン染色とマッソントリクローム染色の鑑別

次に拡大した画像も見てみましょう。

アザン染色とマッソントリクローム染色の鑑別
核の注意点!

教科書ではマッソン・トリクロームの核は「黒」や「黒褐色」と表現されます。しかし実際は「暗い紫」に見えることが多いです。
教科書の記載と実際の見え方に差があることを理解しておきましょう。

マッソン・トリクローム染色が有効な組織・疾患

マッソン・トリクローム染色が画像で出題されるのは以下の4つです。
特に赤字の疾患は覚えてください。

  1. 腎臓
    • 糸球体基底膜や間質の線維化、膠原線維の増生の評価
    • 糸球体腎炎(膜性腎症)などで糸球体に沈着した免疫グロブリンや蛋白質の検出
  2. 肝臓
    • 肝硬変や慢性肝炎などにおける線維化(膠原線維の増生)の評価
  3. 心臓
    • 心筋梗塞後の線維化(瘢痕形成)や心筋の結合組織増生の評価
    • 間質性肺炎時の増生した膠原線維を検出

マッソン・トリクローム染色 関連問題

問題 59A53

腎組織標本(別冊No. 8)を別に示す。
染色法はどれか。
1.elastica van Gieson 染色
2.Masson trichrome 染色
3.PAM 染色
4.PAS 染色
5.PTAH 染色

マッソン・トリクローム染色 腎臓 画像
出典:第59回臨床検査技師国家試験の問題および正答について午前問題別冊https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp130422-05b.pdf
Q
答えはここをクリック

2.Masson trichrome 染色

問題 63P51

Masson trichrome 染色が診断に適さないのはどれか。
1.肝硬変
2.間質性肺炎
3.糸球体腎炎
4.神経内分泌腫瘍
5.陳旧性心筋梗塞

Q
答えはここをクリック

4.神経内分泌腫瘍

問題 64A51

腎臓の特殊染色標本(別冊No. 6)を別に示す。
染色法はどれか。
1.PAS 反応
2.PAM 染色
3.PTAH 染色
4.toluidine blue 染色
5.Masson trichrome 染色

マッソン・トリクローム染色 腎臓 画像
出典:第64回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前問題別冊 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp180511-07a_02.pdf
Q
答えはここをクリック

5.Masson trichrome 染色

問題 68A56

膠原線維の染色に用いられる染色法はどれか。2つ選べ。
1.PAS 反応
2.azan 染色
3.Feulgen 反応
4.mucicarmine 染色
5.Masson trichrome 染色

Q
答えはここをクリック

2.azan 染色
5.Masson trichrome 染色

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました