【 グラム 染色】一般細菌の染色。陽性は青、陰性は赤
どっとゼブラ
どっと. New life
MT・CTのどっとゼブラです。
今回は頻度が高い染色の一つである マッソン・トリクローム 染色。
必ずAZANとの違いは必ずおさえておこう!
https://note.com/dot_zebra/n/nd89c4e3fb6bd
マッソン・トリクローム 染色 は以下の2点を覚えましょう。
原理はAZAN染色と同様なので覚えて無い人は一度下の記事を確認してください。
染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
サラッと見ておきましょう。
マッソン・トリクローム 染色 で覚えた試薬は大きく2種類。
媒染剤とは染色性を安定させる物質。
マッソン・トリクローム 染色 の媒染剤は3種類。
この3つを何となく覚えておきましょう。
色素とは細胞に色を付けるもの。
それぞれ何を何色に染めるか覚えよう。
赤線部分は何で染まるか最低限覚えよう。
2の中に酸フクシンが含まれる点も注意。
この染色はAZANと染色結果がよく似ています。
そのためどちらかを問う問題をよく出してきます。
2つを比較して鑑別点を理解しましょう。
最大の鑑別ポイントは【核】です。
教科書的には
となっています。
しかし マッソン・トリクローム 染色は黒というより暗紫色に見えるものが多いです。
黒っぽいと覚えておきましょう。
次に拡大した画像も見てみましょう。
拡大してもやはり核が黒には見えませんね。
ここまで拡大して出題されることはほぼありません。
その時核の色が判別しづらい時があります。
その場合は全体の色で判断しましょう。
マッソン・トリクローム 染色が画像で出題されるのは以下の3つです。
これはAZAN染色と同じです。
上の3臓器が問題文 or 画像でみられ、青色があればAZAN染色か マッソン・トリクローム 染色を考えよう。