【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!
どっとぜぶら
どっと. New life
オルセイン染色はビクトリア青染色と染色結果・目的がほぼ同じです。
この染色は何が染色されるか下の表で覚えましょう。
| オルセイン | ビクトリア青 | |
|---|---|---|
| 主な目的 | 弾性線維 | 弾性線維 |
| 陽性部位の色 | 茶褐色 | 青 |
| HBs抗原 | + | + |
| 銅関連蛋白 | + | + |
| 軟骨基質 | ? | + |

以下の問題が出題された場合はオルセイン染色を選びましょう。
ビクトリア青染色とほぼ同じと覚えておくと2つの染色を覚えられます。
ビクトリア青染色の解説はこちら
❷と❸の酸化・還元を行うことで弾性線維だけでなくHBs抗原も染まるようになります。
細胞質の共染が抑えられ、HBs抗原を検出しやすくします。
弾性線維の染色法はどれか。2つ選べ。
1.orcein染色
2.Berlin blue染色
3.toluidine blue染色
4.Masson trichrome染色
5.elastica van Gieson染色
1.orcein染色
5.elastica van Gieson染色