MT・CTのどっとゼブラです。
今回は PAS染色 について。
これはかなり高頻度で出題される染色。
しかも色んな事を聞いてくる。
この記事で PAS染色 をマスターして数点上げよう!
PAS染色 のポイント
PAS染色 は以下の5点を覚えましょう。
- 原理
- 試薬
- 何を染めるか
- どの組織が画像問題で出るか
- ジアスターゼ消化試験
これを覚えれば模試にもある程度対応できます。
一つずる確認していきましょう。
PAS染色 の全体像
染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
サラッと見ておきましょう。
- 脱パラ・脱キシ・親水
- 流水水洗から蒸留水
- 1%オルト過ヨウ素酸水溶液
(酸化) - シッフ試薬
(呈色) - 亜硫酸水
(分別) - 流水水洗
- マイヤーのヘマトキシリン
(核染色) - 流水水洗
- 色出し
- 脱水・透徹・封入
PAS染色 の原理
PAS染色 の原理はシンプルです。
①過ヨウ素酸で酸化
↓
②アルデヒド基が出現
↓
③シッフ試薬で呈色

この①酸化②アルデヒド③呈色の流れと同じ(似た)原理が5つあります。
合わせて覚えておきましょう。
- PAS染色
過ヨウ素酸で酸化
↓
アルデヒド基が出現
↓
シッフ試薬で呈色 - PAM染色
過ヨウ素酸で酸化
↓
アルデヒド基が出現
↓
メセナミン銀液で呈色
PAM染色の詳細はこちら - Grocott染色
クロム酸で酸化
↓
アルデヒド基が出現
↓
メセナミン銀液で呈色 - Gridley染色
クロム酸で酸化
↓
アルデヒド基が出現
↓
シッフ試薬で呈色 - Feulgen反応
1N塩酸で加水分解
↓
アルデヒド基が出現
↓
シッフ試薬で呈色
PAS染色 の試薬
これは原理と名前の意味を覚えると覚えやすいです。
PASの原理は
【酸化してシッフで呈色】なので主な試薬は酸化液の過ヨウ素酸とシッフです。
シッフ試薬は組成も覚えておきましょう。
- 塩酸
- 塩基性フクシン
- 亜硫酸水素ナトリウム
(重亜硫酸ナトリウム)
シッフ試薬は
・塩基性フクシンを含むこと
・赤く染まること
この2つも覚えておこう
PAS染色 の名前
PAS染色の名前の意味も見てみましょう。
PASの【PA】はperiodic acid(過ヨウ素酸)
PASの【S】はSchiff(シッフ)
の意味です。
試薬の名前がそのまま名前になっています。
こういうのが分かると覚えやすいですね。
PAS染色 は何を染めるか
PAS染色 はある程度何でも染まります。
グリコーゲン、糖蛋白、糖脂質、細網線維、刷子縁、基底膜、コロイド、軟骨、好中球、不飽和脂肪酸、アミロイド、赤痢アメーバ、真菌 など
多すぎるからまずは次の5つを覚えよう!
- グリコーゲン
- 上皮の粘液
- 基底膜
- 赤痢アメーバ
- 真菌
この5つは必須です。
これを覚えたら他のものも覚えましょう。
どの組織が画像問題で出るか
特染の画像問題は臓器の種類で染色が大体決まります。
問題文に次の臓器名があり、赤く染まる場合はPASを考えましょう。
- 腎臓
基底膜が染まる - 肝臓
グリコーゲンが染まる - 大腸
粘液または赤痢アメーバが染まる - 胃
粘液または印環細胞癌が染まる - 肺
真菌が染まる
この組み合わせで大体の試験はいけます。
ジアスターゼ消化試験
PAS染色が染める物質の中にグリコーゲンがあります。
グリコーゲンがあるか確認したいと思いPAS染色を使うと以下のようになります。

そういう場合にはジアスターゼ消化試験が行われます。
ジアスターゼ消化試験とは
唾液やジアスターゼ(アミラーゼ)を使ってPAS染色前にグリコーゲンを消化することです。

この酵素で消化試験を行えばPAS染色に染まったものがグリコーゲンかそれ以外かを鑑別できます。

ジアスターゼで消化されないグリコーゲン以外の物質は以下のように表記されます。
- ジアスターゼ抵抗性PAS陽性物質
- ジアスターゼ消化PAS陽性物質
2.は「ジアスターゼ消化試験したけどPASに染まる」つまり消化されていないという意味です。
少しややこしいので気を付けましょう。
コメント