PR

【 PAM染色】腎臓で黒色が出たらこれだけ

PAM 染色
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

MT・CTのどっとゼブラです。
今回は腎基底膜を染める PAM 染色について。
これは頻出染色だから絶対ポイントをおさえよう!

\病理の国試対策本が出ました!/

PAM 染色のポイント

PAM 染色のポイントは4つです。

  1. 切片は薄めに切る
  2. 原理
  3. 試薬
  4. 染まるもの

PAM 染色の全体像

染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
サラッと見ておきましょう。
※水洗は省略

  1. 薄めに切る
    (1~2μm)
  2. 脱パラ・脱キシ・脱水
  3. 1%過ヨウ素酸
    (酸化)
  4. メセナミン銀液
    (鍍銀)
  5. 4%中性ホルマリン水溶液
    (増感)
  6. 0.2%塩化金水溶液
    (置換)
  7. 5%チオ硫酸ナトリウム
    (定着)
  8. HE染色
  9. 脱水・透徹・封入

この中でも

  • 酸化してから銀に行くこと
  • 試薬
    ①メセナミン銀
    ②ホルマリン
    ③塩化金
    ④チオ硫酸ナトリウム

は覚えておきましょう。

PAM 染色の切片厚

PAM 染色は1~2μmで切ります。
通常は3~4μm。 

PAMは薄めに切ります
薄くしないと糸球体基底膜の微細な変化が分からないためです。

薄く切る染色は次のようなものがあります。

  1. PAM
  2. AZAN
  3. Masson trichrome

2と3は3~4μmでもいいですが、推奨は薄めです。

PAM 染色の原理

染色原理はシンプルです。

  1. 過ヨウ素酸で酸化
  2. アルデヒド基ができる
  3. メセナミン銀液で染める

この酸化→アルデヒド→染色の流れは他にもあります。
それも併せて覚えておきましょう。

  1. PAS染色
    過ヨウ素酸で酸化

    アルデヒド基が出現

    シッフ試薬で呈色
    PAS染色の詳細はこちら
  2. PAM染色
    過ヨウ素酸で酸化

    アルデヒド基が出現

    メセナミン銀液で呈色
  3. Grocottグロコット染色
    クロム酸で酸化

    アルデヒド基が出現

    メセナミン銀液で呈色
  4. Gridleyグリドリー染色
    クロム酸で酸化

    アルデヒド基が出現

    シッフ試薬で呈色
  5. Feulgenフォイルゲン反応
    1N塩酸で加水分解

    アルデヒド基が出現

    シッフ試薬で呈色

PAM 染色の試薬

原理が分かれば試薬が分かります。

酸化→染色の順番なのでまずこの2つが大事です。

  1. 酸化剤として過ヨウ素酸
  2. 染色液としてメセナミン銀液

PAMは名前にも染色名が入っています。

PAMの【PA】は過ヨウ素酸のperiodic acid
PAMの【M】はメセナミン銀

こういう風に覚えると覚えやすいです。

メセナミン銀を使う染色はPAMを含め2つだけです。

  1. グロコット
  2. PAM

過ヨウ素酸とメセナミン銀液を覚えたら他の試薬を覚えましょう。

めぐろのパン屋 で覚えましょう。

PAM 染色

メセナミン銀液の注意点

どの銀液がどの染色に使えわれるか問われることがあります。

その際メセナミン銀液は硝酸銀が含まれるため注意です。

メセナミン銀という銀は無く、いくつかを合わせてメセナミン銀液を作ります。

  • メセナミン水溶液
    (ヘキサメチレンテトラミン)
  • 硝酸銀
  • ホウ砂

そのため問題の選択肢によりますが、硝酸銀を含むのはどれかという問題の場合PAMの可能性もあります。

ここが要注意です。

PAM 染色で染まるもの

この染色は糸球体基底膜を黒く染めます。

染色対象としてそれ以外は覚えなくて良いです。

細胞診受験者は胞巣状軟部肉腫の針状結晶がPAMで染まることも覚えておきたい。

PAM 染色

腎臓の画像が出たら染色は4つ

腎臓の画像が出た時点で染色は4つに絞られます。

PASの詳細はこちら

アザン染色の詳細はこちら

マッソン・トリクローム染色の詳細はこちら

画像問題は組織と色が分かれば分かります。

そのために組織が分かるようにしておきましょう。

各組織に慣れるためネットで組織像を検索するのがおすすめです。

コメント