好評!細胞検査士過去問解説集

【真菌染色まとめ】グロコット|グリドリー|PAS|ムチカルミン|墨汁法|ラクトフェノールコットン青|ベストのカルミン

真菌染色まとめサムネ
どっとゼブラ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

真菌の染色は以下の8種類があります。

  1. グロコット染色
  2. グリドリー染色
  3. PAS反応
  4. ムチカルミン染色
  5. 墨汁法
  6. グラム染色
  7. ラクトフェノール・コットン青染色
  8. ベストのカルミン

検査技師国家試験では❶〜❻、細胞検査士試験では❶〜❽の全てが出題されています。

これらの染色にどんな特徴があるのか、この1記事にまとめたのでぜひ試験対策にお使いください。

この記事の著者

どっとぜぶら
どっとぜぶら
細胞検査士
臨床検査技師
医学博士
Profile
・細胞検査士試験 1発合格
・12月からの勉強でMT国試150点

少しでも多くのMT, CT学習者の役に立ちたいと思いSNSなどで情報発信中。
テーマは【勉強ができない人はいない。やり方次第で誰でもできる!】
細胞診過去問解説集や病理の国試解説集を出しました。

グロコット染色

グロコット(Grocott)染色は真菌を染める最も代表的な染色です。
グロコット染色は以下の4つを覚えましょう。

グロコット染色で覚える4つのこと
  1. 原理
  2. クロム酸とメセナミン銀を使用する
  3. 真菌が黒く染まる
  4. 放線菌、ノカルジア、ムコール、イロヴェチにも有効
さらに詳細な記事はこちら
【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!
【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!

メセナミン銀液は硝酸銀からつくる

メセナミン銀という試薬が出てきましたが、この銀は存在しません。
硝酸銀といくつかの試薬を混合して作られたものを【メセナミン銀液】と呼びます。

メセナミン銀液の組成
  1. メセナミン(ヘキサメチレンテトラミン)
  2. 硝酸銀
  3. ホウ砂
ぜぶら
ぜぶら

「硝酸銀を使う染色は?」という問題で答えになる可能性もあるので注意しておこう!

メセナミン銀液を使う染色一覧

【メセナミン銀を使う染色ゴロ】
めぐろのパン屋

メセナミン銀を使う染色ゴロ
さらに詳細な記事はこちら
【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!
【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!

グロコット染色は真菌や放線菌を黒く、背景を緑に染める

グロコット染色の主な目的は真菌を黒く染めることですが、細菌の放線菌も染めます。

グロコット染色で染まるもの
  1. 真菌全般
    • アスペルギルス
    • ムーコル
    • クリプトコッカス
    • ニューモシスチス・イロヴェチ
    • カンジダ
      など
  2. 放線菌
    • アクチノマイセス
    • ノカルジア

ムーコルや放線菌はPAS反応やグリドリー染色では染まりにくいとされるため、グロコット染色が有効になります。

背景はライトグリーンで緑に染めます。

グロコット染色の関連問題

64回PM53

肺の特殊染色標本(別冊No.5)を別に示す。
染色法はどれか。

1.Gram 染色
2.orcein 染色
3.Giemsa 染色
4.Grocott 染色
5.mucicarmine 染色

出典:厚生労働省ホームページ
第64回臨床検査技師国家試験の問題および正答について午後問題別冊
Q
答えはここをクリック

さらに詳細な記事はこちら
【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!
【Grocott染色】クロム酸とメセナミン銀で真菌を染めるグロコット染色のポイント解説!

グリドリー染色

グリドリー(Gridley)染色はグロコット染色とともに真菌を染める代表的な染色の1つです。
グロコットと違い、フォイルゲン液(シッフ試薬)を用いて真菌を赤に染め、アルデヒドフクシンで弾性線維、粘液、軟骨基質の3つを染めます。

グリドリー染色のポイントは4つです。

グリドリー染色のポイント
  1. クロム酸とシッフ試薬を使用する
  2. 真菌が赤に染まる
  3. 弾性線維、軟骨基質、粘液が紫に染まる
  4. 放線菌、ノカルジア、ムコール、イロヴェチは染色性が弱い

グリドリー染色の手順

※水洗は省略

  1. 脱パラ・脱キシ・親水
  2. クロム酸
    (酸化)
  3. シッフ試薬(コルマンフォイルゲン試薬)
    (反応・染色)
  4. 亜硫酸水素ナトリウム
    (洗浄)
  5. 70%エタノール
  6. アルデヒド・フクシン液
    (染色)
  7. 90%エタノール
    (分別)
  8. メタニールイエロー液
    (背景染色)
  9. 脱水・透徹・封入

グリドリー染色の原理

糖をクロム酸で酸化してシッフ試薬を反応させます。

真菌の細胞壁は多糖類が豊富なため、アルデヒドが残り、コルマンフォイルゲン液(シッフ試薬)と反応します。
その他の多糖類はクロム酸の強い酸化によってカルボキシ基まで変化し、シッフ試薬と反応しないため染まらない。

グリドリー染色原理 酸化と呈色
グリドリー染色原理 酸化と呈色

この結果、真菌は赤く染まります。

グリドリー染色の染色結果
背景:黄色 真菌:赤
グリドリー染色の染色結果
背景:黄色 真菌:赤

この他、アルデヒドフクシンで弾性線維、粘液、軟骨基質の3つを染めることも注意してください。

グリドリー染色原理と似た染色4つ

グリドリー染色のように
❶多糖類を酸化

❷アルデヒド基出現

❸試薬で呈色
という流れと同じもしくは似た染色が4つあります。

似た原理の染色まとめ
  1. PAS反応
    1. 過ヨウ素酸で酸化
    2. アルデヒド基が出現
    3. シッフ試薬で呈色
  2. PAM染色
    1. 過ヨウ素酸で酸化
    2. アルデヒド基が出現
    3. メセナミン銀液で呈色
  3. Grocott染色
    1. クロム酸で酸化
    2. アルデヒド基が出現
    3. メセナミン銀液で呈色
  4. Gridley染色
    1. クロム酸で酸化
    2. アルデヒド基が出現
    3. シッフ試薬で呈色
  5. Feulgen反応
    1. 1N塩酸で加水分解
    2. アルデヒド基が出現
    3. シッフ試薬で呈色

【ゴロ】
パスタをフォークで食べるパンダがグローブをはめてグリーティング

  • パス(PAS反応)
  • フォーク(フォイルゲン反応)
  • パンダ(PAM)
  • グローブ(Grocott染色)
  • グリーディング(グリドリー染色)
PAS反応に似た原理のゴロ
PAS反応に似た原理のゴロ

その他のゴロ100個はこちら

PAS反応

PAS反応は粘液から真菌まであらゆるものを赤く染める染色です。

PAS反応のポイント5つ
  1. 原理
  2. 試薬
  3. 何を染めるか
  4. どの組織が画像問題で出るか
  5. ジアスターゼ消化試験

覚えるものがかなり多いため、別記事で全てまとめています。
下の詳細記事をご覧ください。

PAS反応の詳細はこちら
【PAS反応】原理・陽性物質・試薬と画像問題対策(ゴロあり)
【PAS反応】原理・陽性物質・試薬と画像問題対策(ゴロあり)

ムチカルミン染色

ムチカルミン染色のクリプトコッカス
出典:https://imagebank.hematology.org/image/65505/cryptococcus-abdominal-ln-mucicarmine-stain-oil-immersion?type=upload

ムチカルミン染色(mucicarmin)は上皮性の酸性粘液真菌クリプトコッカスの莢膜を検出するために用いられます。
赤く染まりますが、ムチカルミン色素は塩基性色素である点に注意してください。

あわせて読みたい
【粘液・多糖類の染色まとめ】PAS・アルシアン青・トルイジン青・ムチカルミン・コロイド鉄染色(比較表あり)
【粘液・多糖類の染色まとめ】PAS・アルシアン青・トルイジン青・ムチカルミン・コロイド鉄染色(比較表あり)

墨汁法

クリプトコッカス 墨汁染色
出典:第58回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後問題別冊 https://www.mhlw.go.jp/topics/2012/04/dl/tp_siken_58_rinken_pm2.pdf

墨汁法(India ink method)は髄液のクリプトコッカスを確認するときに使われます。

クリプトコッカスは厚い莢膜を持つため、墨汁を弾き、菌の周囲が抜けることで存在を確認する染色方法。
つまり染まらないことを証明する方法です。

クリプトコッカスの墨汁染色結果
クリプトコッカスの墨汁染色結果

グラム染色

グラム(Gram)染色は細菌を分類するうえで最も一般的な染色で一部の真菌も染まります。
染まる色によってグラム陽性(青)グラム陰性(赤)に分けます。

酵母様真菌は大体グラム陽性(青)ですが、糸状菌は淡染・不均一・陰性寄りなど、ばらつきがあります。
アスペルギルスなどはやはり、グロコットなどの染色の方が有効です。

グラム染色の原理

  1. クリスタル紫で陽性菌も陰性菌も青っぽく染まる
  2. ルゴールとクリスタル紫が合体して複合体をつくる
  3. 脂質が多く細胞壁が薄い陰性菌の細胞壁だけアセトンで壊れて、色素の複合体が出ていく
  4. 色素が入ってないグラム陰性菌にだけサフラニンOが入って赤く染まる
グラム染色像
グラム染色像
グラム染色と細菌の詳細はこちら
【細菌の染色まとめ】メチレン青|グラム|ギムザ|ワルチン・スターリー|チール・ネルゼン
【細菌の染色まとめ】メチレン青|グラム|ギムザ|ワルチン・スターリー|チール・ネルゼン

ラクトフェノール・コットン青染色

ラクトフェノール・コットン青(Lactophenol cotton blue)染色は培養した真菌を染める染色法。
すでに色が付いている黒色真菌などには向かない。

ラクトフェノール・コットン青染色像
出典:https://en.wikipedia.org/wiki/Lactophenol_cotton_blue#/media/File:2FB_60X8.tif

ラクトフェノール・コットン青の試薬と原理

  • フェノール
    殺菌作用と細胞溶解酵素の不活性化
  • 乳酸
    防腐剤
  • グリセロール
    乾燥を防ぐ
  • コットン青
    細胞壁のキチンを青に呈色

ベストのカルミン染色

ベストのカルミン(Bestのcarmine)染色は主にグリコーゲンを染める染色。

記載されている本があまり無く情報が少ないですが、クリプトコッカスが染まるとされます。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました