覚えるポイントは一つだけ!【 オルセイン 染色 】
どっとゼブラ
どっと. New life
MT・CTのどっとゼブラです。
今回は ニッスル小体 を染める cresyl violet 染色について。
この染色のポイントは3つ!
そもそもニッスル小体が分からない人も確認しておこう!
https://note.com/dot_zebra/n/nd89c4e3fb6bd
cresyl violet 染色のポイントは以下の3つです。
クリューバー・バレラ染色とも関連があるのでここで覚えておきましょう。
染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
神経系の染色は加温するなど工程も大事です。
サラッと見ておきましょう。
神経系の染色は以下の2つを共通の特徴として覚えておきましょう。
通常の切片は3~4µmです。
しかし cresyl violet 染色は5~10µmで厚めです。
神経系の染色は厚めに切ると覚えておきましょう。
cresyl violet 染色は cresyl violet という色素を使用する。
この色素は塩基性色素に分類される。
染色工程で加温するのも合わせて覚えよう。
cresyl violet 染色は ニッスル小体 を染めます。
神経細胞体にある顆粒状の物質をニッスル小体と呼びます。
cresyl violet で染色すると ニッスル小体 が染まります。
このニッスル小体は粗面小胞体とリボソームの集合体です。
神経細胞体の中に紫に染まる顆粒状物質があれば cresyl violet 染色を選びましょう