今回は病理解剖などの 解剖 について。
大きく4種類の解剖があるからその重要な部分をまとめました。
試験勉強に使ってね。
\病理の国試対策本が出ました!/
解剖 で覚えるべきポイント
解剖で覚えたいポイントは次の5つ。
解剖のポイント
- 解剖の種類
- 病理解剖の手続き
- 検査技師ができること
- 解剖の基本手順
- 感染対策
この5つを重点的に見てみましょう。
解剖 の種類とひとこと覚え
解剖の種類と簡単な内容を知っておきましょう。
●病理解剖
病院内での死因や治療効果判定。人口動態統計の情報取得が可能。
●系統解剖
研究・教育
●司法解剖
犯罪関連
●行政解剖
伝染病、中毒、災害など国関連
病理 解剖 の手続き3ポイント
病理解剖は保健所長の許可が必要。
厚生労働大臣が適当とした医師、歯科医師、その他の者は保健所長の許可無しでもOK。
つまり医師以外でもOK。
解剖するには遺族の承諾が必要。
遺族がいない場合は主治医を含む2名以上の意思が認めれば解剖をしてよい。
解剖を実施する場所を保健所に届け出て許可を得ないといけない。
解剖 で検査技師ができること
できること全て覚えると多いため、上記のように覚えるのがおすすめ。
実際にできることは以下の通り。
検査技師ができることまとめ
- 器具の準備
- 検査技師業務関連
(血液や体腔液採取、細菌培養、固定や標本作製等の検体処理 etc) - 肉眼所見の記載
- 臓器重量の測定
- 肉眼臓器の撮影
- 開頭
- 遺体縫合
逆にできないことは重要なこと。
解剖の根幹に関わること。
検査技師ができないことは以下の通り。
検査技師ができないことまとめ
- 遺族関連
(遺族への承諾や説明) - 単独の執刀(または代理解剖)
- 死亡原因の特定
- 解剖報告書の作成
解剖 の基本手順
解剖の基本的な流れは知っておくと問題に対応しやすくなります。
解剖の基本手順
- 臨床での経過、診断、治療、検査結果などの説明
- 年齢・性別・体重・身長などの基本情報取得
- 死後変化と外観所見(死斑、死後硬直、腐敗、出血、陥没、瘢痕、腫脹など)の確認
- 皮膚切開、各臓器取り出し
- 臓器の写真撮影や処理(固定など)
- 体腔内に綿などを詰めて体型を復元
- 皮膚縫合と清拭
- 片付け
解剖 の感染対策
解剖では感染源をもつ生の臓器を扱うため対策が必要。
具体的な対策は以下の4つ。
感染対策の具体例
- 陰圧式空調の使用
- 解剖台、解剖器具の滅菌
- 解剖着、微粒子マスク(N95など)、防護具(手袋など)の着用
- ホルマリン固定
ホルマリン固定で多くの病原性は失活する。
ただ固定前の解剖中には無効なので注意。
固定に関するまとめはこちら
解剖 まとめ
今回は解剖で覚えたい5つのポイントを簡潔に解説しました。
以下の5つに関してはここに書かれている内容を答えられるようにしておきましょう。
解剖のポイント
- 解剖の種類
- 病理解剖の手続き
- 検査技師ができること
- 解剖の基本手順
- 感染対策
みんなの勉強を応援してるよ!
一緒に頑張って試験に合格しよう!
コメント