好評!細胞検査士過去問解説集

【細胞検査士合格者対談】第2弾!合格した勉強方法とは?!?

どっとゼブラ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぜぶら
ぜぶら

今回は2024年度の試験に合格したSさんにインタビューをさせて頂きました。

参考になる部分ばかりなのでぜひご覧ください!

Sさんのプロフィール
  • 性別:女性
  • 受験回数:3回
    • 1回目:一次不合格、二次不合格
    • 2回目:一次合格、二次不合格
    • 3回目:一次免除、二次合格
  • 平日の勉強時間:1時間30分〜3時間

合格者対談の第1弾はこちら

1

職場環境などの話

Q
細胞検査士試験を受けようと思ったきっかけはありますか?

病理に配属されて「取ってみる?」と言われたのがきっかけです。

Q
取ってみる?と言われなかったら細胞検査士は取らなかったですか?

いずれは取ると感じでしたが、思ったより早く取ることにはなりました。言われなかったら、もう少し受験が遅かったかもしれません。

Q
就職して最初に配属されたのは病理部ですか?

最初は生化学でした。3年間生化学を担当したあと、病理に呼ばれました。配属の希望を聞かれて病理が良いかなと伝えていたので配属された感じです。

Q
病理配属後は絶対に細胞検査士を取らないといけない状況でしたか?

絶対というわけではないですが、なんとなく(取らないといけない)雰囲気はありました。

Q
職場では全員が細胞検査士を持っていますか?

持っていない人もいます。

Q
細胞検査士を取ると資格手当はありますか?

ありません。

Q
社会人受験者はどんな試験が行われているかの情報があまりにも少ないと僕は感じているのですが、Sさんはどれくらいの情報を持って受けましたか?

一次試験と二次試験があって、筆記と実技試験があるんだなあくらいでした。

試験情報をすべてまとめた記事はこちら

Q
試験の情報を教えてくれるような方は周りにはいましたか?

先輩たちが受けた時の情報はもらいました。ただ、かなり前の情報で乖離している部分もありました。こういう試験だからこう対策した方がいいよとかは特になく、どんな試験だったかを軽く聞いたって感じです。先輩は2週間の研修に行っていたそうで、そこで情報交換をしていたとは聞きました。

試験情報をすべてまとめた記事はこちら

Q
職場の人からは教えてもらえる環境でしたか?

一次は教えてもらえ無かったですが、二次は聞いたら教えてもらえる感じでした。

Q
手当が無い場合は資格を取るメリットが薄いと思いますが、その点はどうですか?「嫌々とってる人も多いのでは?」とも思っているのですが。

そういう人もいると思います。私は半々かも。気持ち的には。

Q
取らなくていいなら取りたくなかったなとは思いますか?

取りたくなかったとは思わないです。取らなくていいって言われても多分取ってました。細胞診取らないと、ただ日々が過ぎていく感じになるなと思って。淡々とこなして達成感もないまま毎日が終わるなと。仕事ってそういうもんだとも思うんですけど、何か自分にできることがあるならと思って取ってたと思います。

2

受験時の話

Q
受験回数を教えてください。

一次試験2回、二次試験2回です。1回目の一次試験は落ちて、その次の年にもう1回一次受けて受かっちゃって。落ちたと思ってたので、二次試験対策何もしてなくて二次試験に落ちました。次の年は一次試験免除の年で、その時に二次試験に合格しました。

Q
1回目の一次試験はいけそうな感じでしたか?それとも厳しいと思って受けましたか?

全然いけそうではなかったです。もう受けるって言っちゃったんで、なんか行くしかないっていう感じで。気持ち的には受かればラッキーかなくらいでした。受かろうと思って受験したというより、雰囲気をつかむとか、それくらいの感じで受けました。

Q
「試験どんな感じかちょっと見に行くか」のテンションで受験するにしては受験料4万円がキツくないですか?

そうなんですよ!それは思いました。職場が出してくれないかなあとか思ったりしましたけど、出してもらえなかったです。もちろん落ちに行ったわけではないので、「受かったらいいなあ」と前向きには考えてました。

3

一次試験について(勉強法を含む)

Q
1回目の一次試験受験時の点数はどれくらいでしたか?

あと1問か2問合ってたら受かってたんじゃないかくらいの点数でした。それが逆に悔しくて、「もっとちゃんとやってれば受かってたんじゃないか」って。それで次の年は絶対受かろうと思って勉強してました。

Q
1回目の一次試験を受けた時は何月くらいから勉強を始めましたか?また、その時はどれくらいの知識量でしたか?

4月か5月あたりだったと思います。その時は本当にゼロからのスタートで、過去問見て「何これ」って思ってました。総論で出る胚葉とかも分からないくらいでした。5月より前に過去問を見てはいて、「こんなのが出るんだ〜」と思ってただけでした。

Q
1回目の一次試験を受けた時はどんな勉強法でしたか?

最初は何も分からないので全部細かく調べていて、1問調べるだけですごく時間がかかってました。最初の1ヶ月くらいは調べるだけで終わってしまって、無駄な時間だったなと思います。答えも分からないので、おそらく合ってるだろうって感じでした。

Q
1ヶ月で過去問5年分くらいは調べ終わったって感じですか?

調べ終わらなくて、効率悪いなあと感じてた時にYoutubeの解説を見つけて、そこからはYoutube頼りでやっていきました。それだけ信じて毎日見てました。

Q
勉強の計画は事前に立てましたか?

ざっくり立てました。余裕をもって過去問5年分を8月ごろまでにある程度できるようになろうと思ってました。

Q
8月に過去問5年分ってちょうどいいペースですよね。8月に設定したのは何か理由がありますか?

私が心配性なので、8月ごろまでに過去問5年分がある程度できていれば残りの期間は苦手な部分に時間を使えるかなと思って。でもこれは2回目の時の目標で、1回目の時はあまり目標も立てずにとにかくインプットするような感じでした。

Q
1回目の一次試験落ちた後、2回目の一次に向けて勉強を始めたのはいつ頃からですか?

12月までは休もうと決めて何もしませんでした。勉強したのは1月から3月、4月は空けて5月、6月は空けて7月から最後までやりました。ところどころ期間が空いてるのは、ちょっと細胞診の勉強で病んでしまって、やりたくないなって。

Q
何度か勉強が嫌になってしまったということですが、そこから復帰できたのは何か理由がありますか?

1回目の病み期はもう一回頑張ってみようかなっていうので脱出して、2回目の時は申し込みが近くてもうやらないとやばいってことで無理やり再開した感じでした。勉強のやり方を変えたのもよかったと思います。前まではがむしゃらに仕事から帰ってもやってたんですけど、朝だけやろうというスタンスに変えました。朝に勉強するっていう方が自分には合ってました。

Q
1日の勉強時間はどれくらいでしたか?

朝に勉強するようになる前は毎日3時間は夜にやってたと思います。でもそのペースは飛ばし過ぎで病んじゃったんだと思います。朝やるようになってからは5時に起きて、職場に行って仕事が始まるまでやる感じでした。時間でいうと30分から1時間30分くらいでした。朝だけやる日もあれば、朝朝やって分からない部分を夜に1時間くらいやる感じでした。

Q
朝に職場でやってたということですが、朝に勉強して分からなかったことを職場の人に聞くとかはなかったですか?

最初はありました。でも分からないと言われることが多くて、これは自分でやらなきゃとなってからは聞いてないです。

Q
では勉強場所は基本職場でたまに家?

そうです。

Q
筆記対策で使用した主な教材はなんですか?

参考書は「スタンダード細胞診テキスト」と「細胞診のすすめ方」を使用していました。でも軸はYoutubeで、そこで分からないことをスタンダードなど見て確認するみたいな使い方でした。

おすすめ参考書はこちら

Q
細胞像対策として使用した教材はなんですか?

サイトズームをひたすら解きました。筆記に飽きたらサイトズームみたいな感じで。サイトズームを使った理由は職場で前に受けた人からのおすすめだったので使いました。他にはいろんな県がzoomで実施している細胞像の試験対策などにも参加しました。自分の居住地開催のものだと500円くらいで他県のやつだと2000円くらいはお金がかかってました。

細胞像対策のおすすめはこちら

Q
県が開催する細胞像のzoom勉強会はすごく勉強になりましたか?

すごく典型的なものが多いので、勉強になるというか自信がついたり、復習しやすいという方が大きかったです。

Q
実際の試験で細胞像の点数はどれくらいでしたか?

そこまでよくなかったです。ちょうど70%でした。もうちょっと取りたかったです。

Q
一次試験の範囲で苦手な分野はありましたか?

総論と体腔液が苦手でした。総論は幅が広過ぎて点数取りにくいなというのが苦手な理由で、体腔液は単純に点数が取れなかったなあと言う感じでした。

Q
総論や体腔液などの苦手分野は特別な対策を行いましたか?

総論はゴロを多く使って乗り切りました。ゴロは自分で作ったりネットで拾ってきたものを使いました。あとは他の分野で総論と関連したものが出てきた時に「総論でこういうの出てたな」と紐づけられるように意識していました。

Q
各領域の知識を関連づける方法は良い方法だったと感じますか?

かなり感じてます。これがすごく大事だったなと思います。どの問題を解く時にも「前にも似たような問題あったな」と思い出すのが重要だったなと。

Q
他に行っていた勉強法はありますか?

苦手な科目に集中してしまうとそれ以外の科目が落ちてしまうので、平均してやらないとなとは思っていました。具体的には苦手だなと思うものは他の2倍くらい時間をかけて、その他の科目も点数が低い順に時間をかけるという配分で勉強しました。

Q
各科目の勉強の区切りはどのようにしていましたか?例えば過去問1年分の体腔液を勉強したら次の科目に移るなど

基本的には過去問1年分ごとにやってました。体腔液だったら過去問1年分の体腔液が終わらせて他の科目、婦人科とかをやるっていう感じでした。

Q
勉強で特に意識してたことはなんですか?

アウトプットを意識してやってたかなと思います。例えばモコモコの雲を見て腺癌の構造に見えるなあと思って、腺癌といえばこうだなあとか思い出すようにしてました。実生活で思い出す機会を増やすようにしてました。お風呂の時間も大事で、その日に勉強して間違えた部分などを何も見ずにできるだけ思い出すこともしていました。

Q
過去問は何年分を何周しましたか?

直近の5年分をメインでやって、それより前のものも少しだけやりました。直近5年分は何回といたか分からないくらいときました。

Q
「過去問は何年分解けばいいですか」と質問されたら何年分と回答しますか?

5年分と回答するかなと思います。ただ、5年分やったから安心というわけではないです。正直何年分やっても安心感を得られることは無いかなと思います。自分が心配性というのはあると思いますが。この5年分は解くというより理解するという意識がいいのかなと思います。解説も覚えるくらいやり込むイメージで。

4

二次試験について(勉強法を含む)

Q
標本は所属組織に潤沢にありましたか?

あまりなくて、直接塗抹は内膜、体腔液、甲状腺、リンパ節だけでした。基本的には自施設にある無いものは外の勉強会などで補ってました。

Q
【フォロワーの方からの質問】
二次試験対策について質問です。
二次試験対策はどの程度準備して挑むことができましたか。
具体的な練習方法(陽性標本のマークをけして自分で時間内に探す、未診断の標本をみる、陽性標本のマーク部分をみて疾患を判断するなど)を教えて頂きたいです。
また、時間がなくたくさん標本をみることができないとしたらどのような標本を優先してみるべきでしょうか。

1日に見ていた標本枚数は50枚くらいでした。一次免除の期間にこれくらい見てました。標本の種類は「先輩にこんな標本が見たい」と話したら準備してくれてたのでそれを見る感じでした。基本的には業務後に見ていましたが、業務中でも余裕がある時は見ていいよと言われていたので見ていました。
マークは消さずに、マークを無いものと意識して練習してました。
未診断の標本を見るのは時間がある人の方がいいかなと思います。時間がない人はすでに診断がついているのを見るのがいいと思います。1年くらい余裕がある人は見てもいいかんという感じで、そこまでオススメはしないです。診断が出るまで時間がかかるものもあると思うので、その答え合わせができない時間がもったいないかなと思います。
同定の練習はほぼしていなくて、サイトズームの細胞像を同定練習代わりとしていました。弱拡大のぱっと見の印象が重要かなと思うので、写真で多少対応できるかなと思います。
マーク部分を見て疾患を判断するということはなかったです。
時間がない場合の優先度についてですが、陰性を陰性と判断できているということを前提にすると、試験に出やすい疾患を優先するのがいいかなと思います。ほぼ出ないと言われるようなものは捨てていました。情報を得られるかどうかは大きいかなと思います。情報を得る場所は職場の人でもいいし、ネットでもいいし、自分が誰を信じるかによるかなと思います。

試験に出やすい疾患はこちら
二次試験突破に必要な知識まとめはこちら

Q
二次試験は何時始まりで何時終わりのグループでしたか?

1回目は朝イチ始まりの昼終わり、2回目は午後開始で夕方終わりのグループでした。

Q
会場に持って行った荷物はどうしましたか?

リュックで行ったんですけど、顕微鏡を使う席の足元に置いてました。

5

試験費用や勉強・試験に関するその他

Q
試験にかかった費用はどれくらいですか?

全部で20万ちょっとくらいかかりました。住んでる場所にもよりますが、1回10万円くらいは使う予定にしといた方がいいかなと思います。

試験費用の節約方法はこちら

Q
3年間近く勉強されてたと思いますが、モチベーションを保ち続けられた理由はありますか?

モチベーションは本当に無くて、頑張る理由を見つけるのが大変でした。ただ、ぜぶら兄のYoutubeで最後に毎回「今日も一緒に勉強してくれてありがとう!」って言ってくれてて、それが無かったらそんなに頑張れてなかったかもしれません。勉強教えてくれてるのにそんなこと言ってくれるんだ、こちらこそありがとうなんだけどって思ってました。それで辛くてももうちょっと頑張ろうと思えたというのはあります。他に職場で細胞診の人手が足りない時に自分は何もできなかったので、資格取れれば役に立てるなという思いも少しだけモチベーションにつながりました。

Q
1人で勉強するというのは辛かったですか?

もし一緒に受ける人が身近にいて、その人の方が点数が取れてたら立ち直れないなあと思うので1人で逆によかったです。

Q
リフレッシュ方法はありましたか?

朝頑張る派だったので、朝やったら夜はご飯食べて寝るだけにしようとか、本当にやる気が出ない時はアマプラとかYoutubeのゲーム実況とか見てました。正直ほとんど毎日リフレッシュでした(笑)

Q
他施設の受験者とのつながりは無かったですか?

特に無かったです。ただ、2回目の二次試験が始まる前にある場所で二次試験対策の勉強会があって、そこに参加した時に来てくれていた先生が病院に呼んでくれて標本を見せてくれました。その勉強会でたまたま点数が良かったのがあって呼んでもらえたのかなと思います。9月くらいから二次試験まで週1〜2回見に行かせてもらってました。

Q
10万円くらいで受けられる「細胞検査士養成講習会」は応募しなかったですか?

応募しなかったです。料金が高いのと朝9時から夜9時までみんなで一緒に勉強して、その後も一緒になった人たちと勉強するみたいな話を聞いて耐えられないかなと思って。

Q
実際の試験会場の雰囲気はどうでしたか?

みんな頭良さそうだなあと思いました。ただ先輩に「試験会場着いたらみんな頭良さそうに見えるけどそんなことないから」って言われてたので、この中にも私より下の人いるんだろうなあと思って不安感を紛らわしてました。

Q
試験当日は緊張しましたか?

試験当日というよりは前日に緊張してあまり眠れませんでした。当日はご飯どうしようかなとか考えてました(笑)会場が飲食禁止だったので。

Q
一次試験と二次試験の手応えはありましたか?

手応えはどちらもなかったです。受かった時の試験も微妙だなあという感じで、二次試験もあんなにやったのにこれかあと思いました。これだけ見たから合格ラインには行くかなと思って受けてたんですけど、試験終わったら問題を何も思い出せなくて。試験問題を思い出せるくらいだったら受かってるって言うじゃないですか。でも思い出せなかったので今回もダメだったかなと思いました。手応えはないです。終わった後にSNSで色々言うのやめて欲しいです(笑)

Q
試験中に注意してたことはありますか?

一次試験は悩んだ問題でもマークしてチェックだけつけて、次に行くようにしてました。迷っても必ずマークしてどんどん進むようにしてました。普段の対策でも時間設定を本番より30分早く設定してやってたのは良かったなと思います。試験中に迷う時間をできるだけ短くするような勉強方法が本番にも活きたかなと思います。

Q
試験で想定外だったことはありますか?

試験で思ってたより分からないことが多くて常に不安感がありました。もう少し自信もって選べる問題が多いと思いましたが、そんなことなかったのは想定外でした。あとは会場が飲食禁止だったので水分補給などが思うようにできなかったのは想定外でした。空き時間に廊下に出てみんな水分補給をしてました。

6

試験合格後の話

Q
合格したのがわかった時は単純に嬉しいなという感じでしたか?

嬉しいよりも受験番号間違えてるかなと思いました。受験票は家に置いてて合格発表は職場で見たので。その場では何も言わずに家に帰って確認してから職場の人に伝えました。番号が確認できた時は嬉しいより安堵が強かったです。

Q
資格を取ってよかったなと思いますか?

まあ、そうですね。自分のできる仕事の範囲が広がったという意味では取って良かったと思います。

Q
資格取得後に心境の変化や仕事への影響などはありましたか?

心境としてはより責任を持たないとなという気持ちが強くなりました。仕事内容だと、最初はトリプルチェックだったんですけど、すぐにダブルチェックになって今は自分が登録してもいいって言われるんで不安ではあります。

Q
今振り返って、もう少しこうすれば良かったな思うことはありますか?

最初から朝に勉強する方法にすればちょっと変わったかなと思います。朝にやるのは継続性が高かったのが良かったです。職場でやっていて、職場には絶対に行くのでやらない日がなくなったのが大きいです。自分に合ったやり方を見つけるのがいいですね。
あと過去問解説のYoutubeで最初から勉強すれば良かったなと思います。最初の時間が無駄だったなと。

Youtube過去問解説はこちら

Q
今振り返って、これやっといて良かったなと思うことはありますか?

過去問解説のYoutubeです。あの存在が大きかったですね。あとはやれるだけやったと思えるくらい勉強したのは良かったなと思います。

Youtube過去問解説はこちら

7

これから受験する方へ

Q
これから受験する方へのメッセージをお願いします!

まずは体調に気をつけて!あとはやれることは全部やったと思えるくらいやって、今までやってきた自分を信じて頑張ってください!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました