今回は国家試験の「 上皮 の種類」第1弾(全5回)!
一つずつ確実に解決していこう!
キャラクター紹介
●どっと.ゼブラ
このブログで唯一まともである。
こいつだけがどっとであるのは言うまでない。
ドット絵を作成するのが面倒になったからである。
このブログで勉強を担当してるよ。
なぜどっとなのかというと、それは完全に思い付き。
ご愁傷さまだね!
●ダラ
最強に口が悪いが、意外と勉強熱心な謎の人物。
いつもどっと.ゼブラに勉強を教えてもらっている。
口の悪さは作者を反映しているとか、いないとか。
このブログで勉強をしているダラだ。
実は一番最初に作られたキャラクター俺!
何がモチーフかって?
知るか!そんなもん!
問題と答え
第65回臨床検査技師国家試験 午前56
器官と被覆上皮の組み合わせで正しいのは?
①胃 ― 重層扁平上皮
②膣 ― 線毛円柱上皮
③腹膜 ― 単層扁平上皮
④食道 ― 多列線毛上皮
⑤卵管 ― 重層扁平上皮
③腹膜 ー 単層扁平上皮
解けなった人は解き方などを確認して、最後に出される問題を確認しよう!
そしたら絶対解けるようになってるよ。
上皮 の種類を表す言葉の意味
言葉には大体意味がある。
それを一つずつ確認していこう!
そして言葉から上皮をイメージできるようにしよう!

上皮を種類を表す言葉にはまず「単層」もしくは「重層」の言葉が付く。
これは上の図みたいな細胞の重なり具合を示してる。
単層=細胞が重なっていない
重層=細胞が重なっている
っていう意味だよ!

次にくる言葉は上皮をつくる細胞の形を表してる。
扁平 → 立方 → 円柱の順に背が高くなるよ。
これ以外に特殊な言葉がある。

こいつらは今回は覚えなくて大丈夫。
これも後々少しずつ覚えていこう。
これらを組み合わせるとこんな感じになる。

これが上皮を表す言葉の意味だよ。
何となく理解できたかな?
なんとなくわかった。
とりあえず今回の問題の解答になってた「単層扁平上皮」を詳しく教えてくれ。
それじゃ詳しくみてみよう。
単層扁平 上皮

画像は本物の血管の組織。
単層扁平上皮の細胞は矢印で示してるよ。
正直何がどうなってるか分からん。
ってなるよね?
そういう時は簡単にイメージ化するのがいいよ。

実際は右のイメージみたいに単層扁平上皮細胞が横に並んでる感じ。
本当の組織を見てもそうは見えないよね。
でもこうなってる。
これがイメージできるようにしておこう!
ちなみに中央にある丸い粒々は全部赤血球。
この粒々も繋がって見えるかもしれないけどイメージ図みたいにバラバラだよ。
イメージはなんとなくできた。
この上皮はどこにあるんだっけ?
単層扁平上皮がある場所(組織)
- 血管(内皮)
- リンパ管(内皮)
- 漿膜(消化器を覆う膜)(中皮)*すべての消化器ではない
- 胸膜(肺を覆う膜)(中皮)
- 心嚢膜(心臓を覆う膜)(中皮)

血管やリンパ管を覆う単層扁平上皮細胞を ”内皮”
消化器の外側を覆う漿膜などの単層扁平上皮細胞を ”中皮”
って呼ぶよ。
内皮や中皮は細胞の名前で、それが集まったものが単層扁平上皮になるって感じ。
よし、なんとなく分かった。
問題だ!早く!
忘れる前に問題を解かせろ!
それじゃあここまでの知識を踏まえて、早速問題を解いてみよう!
定着させるための問題
上皮が単層扁平上皮で構成されているものは?2つ
①腹膜
②子宮体部
③甲状腺
④尿管
⑤胸膜
①腹膜
⑤胸膜
上皮が単層扁平上皮で構成されているものは?2つ
①膵管
②血管
③リンパ管
④気管
⑤胆管
②血管
③リンパ管
まとめ
- 単層扁平上皮は単層扁平上皮細胞からなる
- 単層扁平上皮細胞は平たく1層
- 単層扁平上皮は血管、リンパ管、漿膜、胸膜、心嚢膜にある
イメージできるようになったかな?
医療系の勉強はイメージできるかどうかが大事!
ここではそれができるようにお手伝いするから、勉強に役立ててね。
たしかにデフォルメされたイメージがあると分かりやすいな。
これからはイメージできるように絵を描いたりしてみるよ
毎日少しずつ進んでいこう!
一緒に勉強頑張ろうね!
Instagramではこの国家試験解説の内容を簡単に説明してます。
よかったら見てみてください。
それじゃあBye!
コメント