PR

国家試験頻出の【 胚葉 】の種類と使える覚え方

49- 胚葉
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は医療系の国家試験では頻出の「 胚葉 」についてです。
毎回聞かれるけど覚えにくい「胚葉」。
一つ一つ覚えずにざっくり覚えていこう!

胚葉 とは

ヒトは卵子が何かも分裂して形成されるんだけど、この時に 胚葉 っていうのがつくられるんだ。
ヒトの場合それが3種類あって「外胚葉」「中胚葉」「内胚葉」とよばれているよ。
そこからあらゆるものがつくられていく。

外 胚葉

まず、外胚葉から見ていきましょう。

どの胚葉もざっくり覚えて、そこに特殊なものを少し付けるのがいいよ。
外胚葉のざっくりした覚え方はこれだよ。

付属器ってなに?

そこの上皮から繋がってできている部分のことだよ。
例えば皮膚を見てみよう。
皮膚の付属器といえば、汗腺とかとか乳腺とか。
全て皮膚から繋がってできてるよね。
そういう部分のことだよ。

ほうほう。何となくわかった。
あと、急に神経系っていうのが入ってるけど、何で神経が入るんだ?
神経は目で見えないのに。

たしかにその通りだよね。
それはこの外胚葉ができるときの成り立ち方に理由があるよ。
早速見てみよう。

このようにして神経のもとができます。
なので、外胚葉には神経系が含まれます。

具体的な器官名知りたいな。

こんな感じだよ。
「副腎髄質や網膜は何で?」って思うかもしれないけど、あれは神経の仲間だよ。
あと、脳関連も神経系。
松果体や下垂体は脳のところにあるから神経系ってことだね。

中 胚葉

次は中胚葉をみてみましょう。

中胚葉は外と繋がっていない部分だよ。

ちょっと具体例がないと分かりにくいな。

中胚葉の例はこんな感じだよ。
筋肉や骨は外に繋がってないよね?
中胚葉に当てはまる基本的な器官はそういうところだよ。

なんととなく分かった。
ただ、腎臓とか尿管は尿を出すために外に繋がってないか?

たしかにその通り。
それぞれの胚葉にはそんな感じの 例外 がいくつかあるんだ。
この例外は多くないから問題に出しやすい。
つまりそこを覚えておけば試験に出る可能性も高くなるってことだね。
腎臓に関しては次の内胚葉で説明するよ。

なるほどな。

内 胚葉

次は内胚葉です。

口に繋がっている器官は内胚葉だよ。
何が当てはまるかの具体例も早速みてみよう。

口から空気を取り入れるために気管や肺が繋がってるし、胃とか腸とか消化器も繋がってるもんな。
膀胱や甲状腺なんかは口と繋がってないけど内胚葉だから例外ってことか。

そうだね。
ここでさっきの腎臓をみてみよう。

1つの経路でも違う胚葉でできてることがあるってことか。
これこそややこしいから試験に出そうだな。

このように1つの流れの中で違う胚葉がある場合でもどこか区切りが必ずあります。
そこを見つけてイメージで覚えよう!

問題例

Q1. 外胚葉はどれか?

  1. 心臓
  2. 食道
  3. 腎皮質
  4. 尿管
  5. 副腎髄質
Q1の答え クリック

Q2. 中胚葉はどれか?

  1. 眼球
  2. 骨格筋
  3. 甲状腺
  4. 膀胱
  5. 皮膚
Q2の答え クリック

Q3. 内胚葉はどれか。

  1. 真皮
  2. 血管
  3. 肝臓
  4. 腎臓
  5. 骨髄
Q3の答え

まとめ

このようにまずはざっくり全体を覚えて細かいところは必要な場所だけ覚えてみてください。

たしかにこれなら一つずつ覚える必要はないからいけるかもな。
まあざっくり覚えてみるか。

いかがだったでしょうか。

少しでも皆さんの力になれれば嬉しいです。

それではまた!

コメント