MT・CTのどっとゼブラです。
今回は頻度が高い染色の一つである アザン 染色 。
必ずポイントをおさえておこう!
\病理の国試対策本が出ました!/
アザン 染色 のポイント
アザン 染色 は原理を覚えておきましょう。
原理を覚えればどんな国家試験の問題にも対応できます。
アザン 染色 の全体像
染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
サラッと見ておきましょう。
- 脱パラ・脱キシ・親水
- 10%重クロム酸K・10%トリクロロ酢酸の等量混合液
(媒染) - アゾカルミンG
(染色) - アニリン・アルコール
(分別) - 酢酸アルコール
(分別停止) - 5%リンタングステン酸またはリンモリブデン酸水溶液
(媒染) - アニリン青・オレンジG混合液
(染色) - 無水エタノールまたはイソプロピルアルコール
- 透徹・封入
アザン 染色 の原理
アザン 染色の原理で重要なポイントは3つです。
- 媒染剤
- 染色液の分子量
- 分子量と対象物の密度
媒染剤
媒染剤とは染色性を安定させる物質。
アザン 染色の媒染剤は2種類あります。
- 10%重クロム酸カリウム・ 10%トリクロロ酢酸 等量混合液
もしくはブアン - リンタングステン酸またはリンモリブデン酸
1はアゾカルミンGの染色性を安定させます。
2はアニリン青の染色性を安定させます。
そのため
1はアゾカルミンGの前に使用。
2はアニリン青の前に使用します。
もう一度一つ前の項目の全体の流れを確認してみましょう。
染色液の分子量
アザン 染色は色素の分子量が影響しています。
このように3種類の色素が使用され、それぞれ分子量が違います。
これが対象物の密度と関連を示します。
分子量と対象物の密度
細胞は密度が一定ではなく、様々です。
この密度の違いと色素の分子量の違うを利用して染め分けます。
構造が密な赤血球にはオレンジG(一番小さい)が入る。
中密度の筋線維、細胞質、核にはアゾカルミンGが入る。
低密度な膠原線維、細網線維、糸球体基底膜にはアニリン青が入る。
ここまでを踏まえたうえで、染色結果を見てみましょう。
マッソン・トリクローム染色との鑑別
AZAN染色はマッソン・トリクローム染色と鑑別が必要です。
鑑別ポイントはした記事で紹介しています。
アザン 染色 の染色結果と国試で出るもの
国家試験の画像問題で アザン 染色が出る場合は以下の3つだけです。
- 腎臓
- 肝臓
- 心臓
腎臓
肝臓(肝硬変)
心臓(心筋梗塞)
下右画像はMasson Trchrome染色だが、同様の染まり方をする。
左:HE染色 右:Masson Trichrome染色
コメント