PR

【グロコット 染色】真菌の染色。ポイントは目黒のパン屋

グロコット 染色
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

MT・CTのどっとゼブラです。
今回は グロコット 染色について。
染色と疾患の組み合わせ、銀液、画像問題でもよく出るので要チェック!

\病理の国試対策本が出ました!/

グロコット 染色のポイント

グロコット 染色のポイントは4つです。

  1. 原理
  2. クロム酸とメセナミン銀を使用する
  3. 真菌が黒く染まる
  4. 放線菌、ノカルジア、ムコール、イロヴェチにも有効

グロコット 染色の全体像

染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
特にこの染色は原理も大事なので確認してみてください。
※水洗は省略

  1. 脱パラ・脱キシ・親水
  2. クロム酸
    (酸化)
    真菌細胞壁にある多糖類(キチン)のヒドロキシ基を酸化してアルデヒド基にする
  3. 亜硫酸水素ナトリウム水溶液
    (還元)
  4. メセナミン銀液
    (反応)
    生じたアルデヒド基に反応して黒に染める
  5. 塩化金水溶液
    (置換)
    銀粒子を金粒子に置換して染色結果を安定させる
  6. チオ硫酸ナトリウム水溶液
    (定着)
    染色結果を安定させる
  7. ライト緑液
    (染色)
    背景を緑に染める
  8. 脱水・透徹・封入

グロコット 染色の原理

糖をクロム酸で酸化してメセナミン銀を反応させます。

この結果、真菌は黒く染まります。

銀液を使う染色はすべて対象が黒に染まります。

メセナミン銀を使う染色は2つだけです。
覚えにくい人は次のゴロで覚えましょう。

メセナミン銀という銀は存在しません。
硝酸銀から作るということもあわせて知っておきましょう。

硝酸銀液の組成/
  1. 硝酸銀水溶液
  2. メセナミン水溶液
  3. ホウ砂
  4. 蒸留水

【硝酸銀を使う染色を選べ】で答えになる可能性があることを知っておきましょう。

他に真菌を染める染色

真菌が染まる染色は5つあります。

  1. グロコット染色
  2. PAS反応
  3. リドリー染色
  4. ムチカルミン染色
  5. グラム染色

1のグロコット染色はあらゆる真菌を染められる染色です。

2と3は放線菌、ノカルジア、ムコール、イロヴェチの染色性が弱いと言われます。

4は真菌の中でもクリプトコッカスを染めます。

ムチカルミン染色の解説はこちら

グリドリー染色の解説はこちら

コメント