好評!細胞検査士過去問解説集
染色法
PR

【トルイジン青染色】メタクロマジーを示す染色

どっとゼブラ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぜぶら
ぜぶら

この染色は染めるものとメタクロマジーがポイント。
この記事で染まり方やメタクロマジーを覚えよう!

この記事の著者

どっとぜぶら
どっとぜぶら
細胞検査士
臨床検査技師
医学博士
Profile
・細胞検査士試験 1発合格
・12月からの勉強でMT国試150点

少しでも多くのMT, CT学習者の役に立ちたいと思いSNSなどで情報発信中。
テーマは【勉強ができない人はいない。やり方次第で誰でもできる!】
細胞診過去問解説集や病理の国試解説集を出しました。

トルイジン青染色のポイント3つ

ポイント!
  1. 酸性粘液多糖類、酸性粘液を染める
  2. メタクロマジーを示す
  3. ニッスル小体を染める
    ニッスル小体の解説はこちら
酸性粘液多糖類、酸性粘液とは?

粘液の種類のこと。酸性粘液多糖類は間質性の粘液が多い。

詳細はこちら

トルイジン青染色は2種類の粘液を染める

トルイジン青染色は酸性粘液多糖類酸性粘液を染めます。

具体的に染まるもの6選!
  1. 中皮(ヒアルロン酸)
  2. 軟骨
  3. 結合組織
  4. 肥満細胞
  5. アミロイド
  6. 神経内分泌顆粒

出題された問題の周辺は少しずつ知識を増やしていきましょう。

トルイジン青はメタクロマジーを示す

メタクロマジーとは?

本来の色素と異なる色に染まること。
「異染性」とも呼ばれる。

多くは青い色素が赤紫に染まる。

メタクロマジーを示す主な染色は以下の2つ。

  1. トルイジン青染色
  2. ギムザ染色

メタクロマジーを示す物質や疾患も重要!

メタクロマジーを示す疾患・物質
  1. ヘパリン
    • 肥満細胞
  2. ヒアルロン酸
    • 中皮細胞
    • 中皮腫
    • 中皮由来の印環細胞
  3. チモーゲン顆粒
    • 腺房細胞癌
  4. 間質性粘液(軟骨様基質を含む)
    • 多形腺腫
    • 腺様嚢胞癌
    • 線維腺腫
    • 葉状腫瘍
    • 基質産生癌
    • 筋上皮腫
    • 女性化乳房
  5. 基底膜様物質
    • 明細胞癌
    • 中皮腫
    • 基底細胞腺腫
    • 腺筋上皮腫
    • 硝子化索状腫瘍
  6. 神経内分泌顆粒
  7. アミロイド
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
記事URLをコピーしました