【チール・ネルゼン 染色】抗酸菌の染色
どっとゼブラ
どっと. New life
MT・CTのどっとゼブラです。
今回は Toluidine blue 染色 について。
この染色は染めるものとメタクロマジーがポイント。
メタクロマジーは他の染色と染まり方も覚えよう!
https://note.com/dot_zebra/n/nd89c4e3fb6bd
Toluidine blue 染色は以下の2点を覚えましょう。
酸性粘液多糖類はアルシアン青染色のところでも解説した粘液の種類。
アルシアン青染色のポイントを覚えてない人は合わせて確認しておこう!
染色は全体の流れを何となく把握すると理解しやすくなります。
この染色では覚えなくても良いですが、サラッと見ておきましょう。
この染色は酸性粘液多糖類や酸性粘液を染めます。
具体的な染まるものは以下の6つを覚えるとよいでしょう。
この軟骨、肥満細胞、アミロイドに関しては過去に出題。
他も出ておかしくない。
出題された問題の周辺は少しずつ知識を増やしていきましょう。
メタクロマジーは別名「異染性」とも呼ばれます。
その名前の通り本来の色素と異なる色に染まることです。
大体青い色素が赤紫になります。
メタクロマジー(異染性)が起きる染色として以下の2つを覚えておきましょう。
他にもありますが、まずはこの2つ。
メタクロマジーが関連する疾患も余裕があれば覚えましょう。