PR

国家試験頻出の【 胚葉 】の種類と使える覚え方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は医療系の国家試験では頻出の「 胚葉 」についてです。
量が多いので今回紹介するざっくり覚えをつかっていこう!

胚葉 とは

ヒトはの器官は卵子が何回も分裂して形成される。

この時に 胚葉 というものが形成される。

ヒトの場合それが3種類あり、外胚葉」「中胚葉」「内胚葉と呼ばれる。

覚えないといけないポイントは

  • 3つの胚葉があり、そこから組織が発生するということ
  • どの胚葉からどの臓器ができるか

この2つを覚えていきましょう。

外 胚葉

まず、外胚葉から見ていきましょう。

どの胚葉もざっくり覚えて、そこに特殊なものを少し付けるのがいいよ。
外胚葉のざっくりした覚え方はこれだよ。

外胚葉は上の図の一番外側にある青い部分。

そのため外から見える部分はココから発生するものが多いです。
また、脳などの神経系もここから発生します。

例えば

  • 皮膚
  • 毛髪
  • 乳腺
  • 汗腺

「乳腺や汗腺は見えないのではないか」と思う人もいると思います。

この乳腺や汗腺は外分泌腺で皮膚から下にぐにゅっと入り込んでできている。

外分泌腺の構造

つまり皮膚などからできているため外胚葉あつかいです。

「神経系は外から見えないのでは?」と思う人もいると思います。
これはその通りですが、外胚葉からは以下のように神経のもと(神経管)ができます。

このようにして神経のもとができます。
なので、外胚葉には神経系が含まれます。

じゃあ外胚葉からできる器官をまとめてみよう!

  • 表皮
  • 毛髪
  • 汗腺
  • 乳腺
  • 内耳
  • 歯のエナメル質
  • 眼の角膜上皮と水晶体
  • 神経
  • 副腎髄質(神経系)
  • 網膜(神経系)
  • 松果体(神経系)
  • 下垂体(神経系)
    など

すべて覚えるのは大変なので、【目で見える部分と神経系】の2つだけ覚えておきましょう。

中 胚葉

次は中胚葉をみてみましょう。

中胚葉は上の画像を見ても分かる通り、中央にあります。

つまり中胚葉からは身体の中にあり、外と繋がっていないものがここからできる。

じゃあ外と繋がっていないものは何があるかか確認してみましょう

  • 筋肉
  • 心臓
  • 胸膜
  • 心膜
  • 腹膜
  • 血液とリンパの細胞
  • 脾臓
  • 腎臓
  • 副腎皮質
  • 尿管
    など

「腎臓や尿管は外と繋がっているのでは?」と言われるとその通りです。

腎臓では尿が作られ、尿管→膀胱→尿道を通り外と繋がります。

\腎臓の詳細解説はこちら⬇️/

このように例外はありますが、これは単純にそのまま覚えてみてください。

中胚葉は外と繋がらないもの+例外(腎臓、尿管)と覚えれば3つで済みます。

全部覚えるよりは簡単になると思うのでおすすめです。

内 胚葉

次は内胚葉です。

内胚葉は一番内側にあります。

身体の内側にあり、外と繋がっているものと覚えましょう。

もちろん例外はあります。

  • 気管
  • 気管支
  • 肝臓
  • 膵臓
  • 咽頭
  • 膀胱
  • 尿膜管
  • 甲状腺
  • 副甲状腺
  • 扁桃
    など

基本的に消化器や呼吸器は全て外に繋がるので内胚葉です。

例外は甲状腺、副甲状腺、尿膜管と言ったところでしょうか。

それだけ消化器、呼吸器、甲状腺、副甲状腺、尿膜管の5つだけ覚えれば十分です。

問題例

Q1. 外胚葉はどれか?

  1. 心臓
  2. 食道
  3. 腎皮質
  4. 尿管
  5. 副腎髄質
Q1の答え クリック

Q2. 中胚葉はどれか?

  1. 眼球
  2. 骨格筋
  3. 甲状腺
  4. 膀胱
  5. 皮膚
Q2の答え クリック

Q3. 内胚葉はどれか。

  1. 真皮
  2. 血管
  3. 肝臓
  4. 腎臓
  5. 骨髄
Q3の答え

まとめ

このようにまずはざっくり全体を覚えて、細かいところは必要な場所だけ覚えてみてください。

勉強は一つずつ確実に進むことが重要です。
他の記事でも一緒に勉強していきましょう!

それでは!

コメント