今回は医療系の国家試験対策「 胚葉 」編
様々な医療系の国家試験で問われるこの問題はおさえておいた方が良い!
ということで問題を一緒に解いていこう!
なんだよ胚葉て・・・
分かりにくい名前にするのやめい!
直感で分かる名前にせい!
今回の問題
中胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ。
- 角膜
- 骨格筋
- 軟骨
- 膀胱
- 皮膚
2.骨格筋
3.軟骨
今は問題が解けなくてもこれを最後までみれば簡単に解けるようになるよ!
最後に復習問題もあるから今とこれを見たあとの違いを確認しよう!
そもそも 胚葉 とは
胚葉に関する詳しい話は ここ でしたから今回は省略Ver.でいくよ
まず、ヒトが受精卵から色んな器官(臓器)をつくる時おおまかに分かると3つに分かれる。
それを胚葉っていうよ。

そしてここからすべての器官ができるんだよな。
その通り。
それぞれの胚葉から何の臓器(器官)ができるかを今日は覚えていこうね。
覚え方も紹介していくよ!
外 胚葉

外胚葉は上の図でも一番外側にある。
だから外から見える部分はココからできるよ。
例えばこんな感じ。
- 皮膚
- 毛髪
- 爪
- 乳腺
- 汗腺
乳腺とか汗腺は見えなくないか?
乳腺や汗腺は外分泌腺で皮膚から下にボコッと穴ができてに繋がってる。
だから外胚葉なんだよ。

あとさっき神経系も外胚葉って言ってたよな?
神経は外から見えてないじゃないか。
それにも勿論カラクリがあるよ。
これを見てみて。

なるほど。
ぐにゅ~てなってポンっか。
それなら外胚葉から神経ができるな。
じゃあ外胚葉からできる器官をまとめてみよう!
- 表皮
- 毛髪
- 爪
- 汗腺
- 乳腺
- 内耳
- 歯のエナメル質
- 眼の角膜上皮と水晶体
- 神経
- 副腎髄質(神経系)
- 網膜(神経系)
- 松果体(神経系)
- 下垂体(神経系)
- など
中 胚葉

中胚葉は上の画像を見ても分かる通り、中央にある。
身体の中央にあって外に繋がっていないものがここからできる。
じゃあ外と繋がっていないものは何があるかな?
確認してみよう!
- 筋肉
- 骨
- 心臓
- 胸膜
- 心膜
- 腹膜
- 血液とリンパの細胞
- 脾臓
- 腎臓
- 副腎皮質
- 尿管
- など
腎臓とか尿管は尿ができて外に出すんだから繋がってるじゃないか。
それはね!
反論できないね!
もちろん発生的に特殊だからっていうのはあるけど、ややこしくなる。
だから例外だと覚えておけばいい。
腎臓や尿管だけ覚えればいいんだから簡単でしょ?
たしかに全部覚えるよりはずいぶん楽だな。
内 胚葉

内胚葉は一番下、つまり内側にある。
ということは体の内側にあるもの。
そして口(外)に繋がっているものが基本だよ。
もちろんここにも例外はある。
- 気管
- 気管支
- 肺
- 胃
- 腸
- 肝臓
- 膵臓
- 咽頭
- 膀胱
- 尿膜管
- 甲状腺
- 副甲状腺
- 扁桃
- など
たしかにほとんど口とか外に繋がってるな。
ということは今回覚えればいいのは・・・
甲状腺とか副甲状腺くらいってことか。
イイ感じだね。
そんな感じで例外だけ覚えよう。
じゃあ復習問題にいくよ!
もうさっきまでの君とは全然違うはずだ!
復習問題
外胚葉を主な起源とする器官はどれか。
- 骨
- 心臓
- 肺
- 大腸
- 脊髄
答え
5
1.中胚葉
2.中胚葉
3.内胚葉
4.内胚葉
内胚葉に由来するのはどれか。
- 中枢神経
- 腸管
- 血管
- 筋
- 骨
答え
2
1.外胚葉
3.中胚葉
4.中胚葉
5.中胚葉
内胚葉から分化するのはどれか。
- 小腸上皮
- 赤血球
- 表皮
- 平滑筋
答え
1
2.中胚葉
3.外胚葉
4.中胚葉
まとめ
最後の問題どうだったかな?
これを見始めた時とはだいぶ感覚が違ったんじゃないかな?
こうやって少しずつ僕と勉強して知識という財産を増やしていこう!
少しでも前進できれば凄いことだよな。
お金の財産だけじゃなくて知識の財産も増やしていくぜ!
それではみなさん他の記事でも一緒に勉強していきましょう!
それではBye!
コメント