細胞検査士

検査技師国試対策

プロテイン銀で神経原線維を黒に染める!【 ボディアン 染色】

今回は ボディアン 染色について。この染色は染色結果、プロテイン銀の使用、加温の必要性について聞かれることが多い。この3点以外覚えることはあまり必要がない染色。ただ神経系の染色は覚えにくいので、周辺の知識をこの記事でさらっと見て記憶の定着に使ってください。
検査技師国試対策

何を染めるかだけ覚えよう!ホルツァー 染色と カハール 染色

今回は ホルツァー 染色と カハール 染色について。あまり聞きなじみのない染色かもしれないけど覚えることが少ないので必ず覚えてほしい染色。この2つは神経系の染色で前者は神経膠細胞全体を後者は星状膠細胞を染めます。覚えるのはこれだけなので必ずおさえておこう。
検査技師国試対策

【 PAS反応 】の全て。これを覚えないと国試は無理!

今回は PAS反応 について。PAS反応は国家試験で高頻度に出題される染色の一つ。その理由として分かりやすい特徴が多いという点が挙げられる。ただ逆にそれさえ覚えれば点を取れる可能性が高まる。確実にここはおさえておこう。
検査技師国試対策

【 アルシアン青 染色 】国試に必要な原理と特徴。

この記事では アルシアン青 染色のポイントを解説しています。アルシアン青染色は画像問題でも出しやすく、実際過去にも出題されています。その特徴はpHの変化によって染色対象が変わるという原理にあります。プラス何が染まるかという点も覚えておきましょう。
検査技師国試対策

【 ムチカルミン 染色 】染めるのは粘液だけじゃない

今回はムチカルミン染色の解説です。この染色は覚えることが少なく、何を染めるかだけです。染めるもの2つだけ覚えて国家試験に挑みましょう。
検査技師国試対策

【トルイジン青 染色】とメタクロマジーを示す染色

今回は トルイジン青 染色について。この染色はほぼメタクロマジーについて覚えておけば大丈夫。メタクロマジーとは色素本来の色とは異なる染色性を示すことを指し異染性とも呼ばれる。メタクロマジーを示す染色や物質は何があるかここで確認しておこう!
検査技師国試対策

粘液 系の4つの染色まとめ

今回は粘液系の染色4種類(PAS、アルシアン青、ムチカルミン、トルイジン青)の記事を一か所にまとめた記事です。簡潔に書いているので右も左も分からない人にもおすすめ。粘液系染色は出題頻度が高いので必ずチェックしておきたい。
検査技師国試対策

【 PAM染色】腎臓で黒色が出たらこれだけ

今回は PAM 染色について。この染色のポイントは①切片の厚さ②原理③試薬④染まるものの4つ。どれ一つもかけてはいけない重要な4つなので検査技師国家試験を受ける人は必ずおさえよう。細胞診受験者は胞巣状軟部肉腫との関連も覚えよう。
検査技師国試対策

【 コッサ反応 】を解説!硝酸銀でカルシウムを黒に

今回は コッサ反応 についての解説です。 コッサ反応 は硝酸銀を使ってカルシウムを黒く染めます。あまり国家試験の出題頻度は高くないですが、いつ出てもおかしくない染色の一つです。過去には石灰化の画像が出題されているので、応用問題として画像と特染を合わせた問題が出る可能性もあります。ここでコッサ反応の特徴をぜひ理解してみてください。
検査技師国試対策

【グリメリウス 染色】を解説!あの銀を使う内分泌系の染色

今回はグリメリウス染色について。この染色でまず覚えたいのは【硝酸銀を使う】【内分泌系を染める】の2つ。細胞診を勉強する人は他にも好銀性細胞と銀親和性細胞についても合わせて覚えたい。マッソン・フォンタナ染色と比較しながらの解説もあるので是非一度目を通してみてください。